Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | お知らせ

理工学部物質生命理工学科の竹岡裕子教授がRoyal Society of ChemistryのHighly cited authorに選ばれました

受賞者:竹岡裕子(物質生命理工学科教授) 学会名:Royal Society of Chemistry 業 績:Top 5% of Highly Cited Authors with RSC Journals 受賞日:2...

Read

NEWS | お知らせ

理工学研究科理工学専攻化学領域 博士前期課程1年の提箸 弘大さんがCSJ化学フェスタ2020で優秀ポスター発表賞を受賞

提箸 弘大さん 2020年10月20日〜22日に開催された第10回CSJ化学フェスタ2020において、理工学研究科化学領域の博士前期課程1年の提箸 弘大さんが、優秀ポスター発表賞を受賞しました。 学会名:第10回CSJ化...

Read

NEWS | お知らせ

【2020上智大学国連Weeks】国連75周年企画「グローバル課題の解決に向けたグローバルな行動〜感染症、地球温暖化、軍事紛争」を開催しました

ホスチャイルド国連75周年記念担当国連事務次長をお迎えして 2020年10月12日、国連ニューヨーク本部からファブリツィオ・ホスチャイルド国連75周年記念担当国連事務次長をお招きし「グローバル課題の解決に向けたグローバル...

Read

NEWS | お知らせ

2020年度(第1回)教皇フランシスコ来学記念表彰の候補者を募集します

Read

NEWS | お知らせ

2020年度学生調査(新入生調査/上級生調査) ご協力のお願い

回答期限: 2020年12月20日(日) 午後11時45分 本調査は、学生の皆さんに大学生活を自己評価していただき、上智大学における教育の成果を測定することを目的に毎年実施しています。調査結果については、本学の大学教育に...

Read

NEWS | お知らせ

理工学部物質生命理工学科の鈴木伸洋准教授が2年連続で高い影響力を持つ研究者の1人に選ばれました

世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2020年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが公開され、2019年に引き続き2年連続で上智大学理工学部物...

  • #研究
  • #企業・報道の方

Read

NEWS | お知らせ

理工学専攻情報学領域 博士前期課程1年の佐藤 剛さん、博士前期課程2年の渡邉 拓実さん、矢入 郁子准教授が人工知能学会全国大会優秀賞を受賞

(左から)矢入 郁子准教授・佐藤 剛さん・渡邉 拓実さん 受賞者:佐藤 剛・渡邉 拓実・矢入 郁子 賞 名:人工知能学会全国大会優秀賞(JSAI Annual Conference Award) 2020年度(第34回)...

Read

NEWS | お知らせ

「産学連携オンラインマッチングEXPO」に出展のお知らせ

理工学部 物質生命理工学科の堀越 智 教授が「産学連携オンラインマッチングEXPO」に出展します 広域TLOキャンパスクリエイトがプロデュースする産学連携イベント「産学連携オンラインマッチングEXPO」に理工学部 物質生...

  • #研究
  • #企業・報道の方

Read

NEWS | お知らせ

理工学専攻 化学領域博士後期3年の田中尚さんと臼杵豊展准教授が共同で発表した学術論文が雑誌「Synfacts」に重要な成果として選出

2020年11月17日、理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展(うすき・とよのぶ)准教授らが発表した学術論文が、Thieme社が発行する著名な有機化学分野の専門誌Synfactsにおいて、最新の重要な成果として選出されました...

Read

NEWS | お知らせ

アンカー・ジャパン 取締役 COOの猿渡歩氏がオンライン講演を行いました

講演の様子(※画像は一部加工しています) 11月18日、アンカー・ジャパン株式会社(以下アンカー・ジャパン)取締役 COOの猿渡歩氏が、本学経営学科講義「経営戦略論Ⅱ」のゲストスピーカーとしてオンライン講演を行いました。...

Read

NEWS | お知らせ

第19回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションで本学チームが5位入賞・ベスト・チームワーク賞を受賞

11月14日・15日の2日間にわたって、上智大学が後援する第19回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションが開催されました。この大会は、日本語または英語で模擬仲裁・模擬交渉を行う大学対抗戦で、例年、上智大学四...

Read

NEWS | プレスリリース

本学の研究課題が科学技術振興機構の研究成果最適展開支援プログラムに採択

土壌微生物の細胞性粘菌で農作物を守る新たな手法を企業と共同開発へ 上智大学が共同研究先企業と共に申請した研究課題が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2020年度研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP*)...

  • #研究
  • #企業・報道の方

Read

上智大学 Sophia University