Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | お知らせ

理工学研究科博士後期課程1年の小宮山陽太さんが2023年度量子ビームサイエンスフェスタで学生奨励賞を受賞しました

理工学研究科物理学領域博士後期課程1年の小宮山陽太さんが2023年度量子ビームサイエンスフェスタで学生奨励賞を受賞しました。ミュオン、中性子などの量子ビームを使って高温超伝導体の電子状態を調べた内容について講演し、学生奨...

  • #学生
  • #受賞・採択
  • #理工学専攻
  • #物理学領域
  • #理工学研究科

Read

NEWS | お知らせ

理工学研究科博士前期課程2年の梶原 奨平さんが生体医歯工学共同研究拠点成果報告会ポスターアワードを受賞しました

理工学研究科理工学専攻物理学領域博士前期課程2年の梶原 奨平さんが、2023年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会ポスターアワードを受賞しました。

  • #学生
  • #受賞・採択
  • #理工学専攻
  • #物理学領域
  • #理工学研究科

Read

NEWS | プレスリリース

難民児童への補習教育プログラムは継続的な学習の実現に役立つことを明らかにしました

「人間の安全保障」への教育の影響を検証 【本研究の要点】 【研究の概要】 上智大学総合人間科学部教育学科の小松太郎教授らは、シリア内戦で発生した難民およびその受け入れ国であるヨルダンの児童を対象として、国際協力NGOワー...

  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #教育学専攻
  • #総合人間科学研究科
  • #総合人間科学部

Read

NEWS | プレスリリース

酸化ニッケルの表面特性の新たな描像に迫る

電子スピンの理解や反強磁性スピントロニクス分野の進展に有用な知見 研究の概要 上智大学 理工学部物質生命理工学科の星野 正光教授、田中 大名誉教授らの研究グループは、低速電子線回折法(LEED)を用いて、典型的な反強磁性...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

アンモニア燃料を用いたディーゼルエンジンの熱効率向上に寄与する可能性を確認しました

エンジンの燃焼効率を左右するシリンダ内の旋回流発生条件を実験的に調査 研究の概要 上智大学理工学部機能創造理工学科の一柳満久教授、イルマズ・エミール助教、鈴木隆教授らの研究チームは、ディーゼルエンジンの吸気ポートであるタ...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

上智大学がドイツ・ヘルムホルツセンターと共同でシクロデキストリンナノゲルに基づく新しい診断治療技術の可能性を報告しました

トップ論文の一つとしてAdvanced Healthcare Material誌に採択 ナノゲルは、主にドラッグデリバリーシステム、組織工学、センサー開発に使用される普遍的に適用可能な材料ですが、最近では診断と治療を一体...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

応用DS学位プログラムのチームがACM SIGSPATIAL 2023 HuMob Challenge で4位入賞しました

学会名:ACM SIGSPATIAL 2023 HuMob Challenge 賞 名:HuMob Challenge 2023 4位入賞 タイトル:「Personalized human mobility pred...

  • #学生
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #応用データサイエンス学位プログラム

Read

NEWS | お知らせ

理工学研究科博士前期課程1年の小島 優彦さんが電気学会 電力・エネルギー部門大会でYOC奨励賞を受賞しました

学会名:一般社団法人電気学会 賞 名:2023(令和5)年 電力・エネルギー部門大会 YOC奨励賞 受賞者:小島 優彦(理工学研究科 理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程1年) 受賞日:2023年9月22日...

  • #学生
  • #受賞・採択
  • #理工学専攻
  • #電気・電子工学領域
  • #理工学研究科

Read

NEWS | プレスリリース

機械学習を組込んだ第一原理強相関電子状態計算法を用いて、 銅酸化物超伝導の物質依存性を定量再現し、超伝導を制御する主成分が明らかに

理工学部 機能創造理工学科 金子隆威客員准教授(早稲田大学 研究院准教授)と同学科 今田 正俊客員教授(早稲田大学 上級研究員〔研究院教授〕)が所属する研究チームが、機械学習を組込んだ第一原理強相関電子状態計算法を用いて...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #機械工学領域
  • #理工学専攻
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | トピックス

産前のパパ向け育児講座を実施しました

看護学科・助産学専攻科の光武智美助教らが専門的知見を地域に還元 11月18日、四谷キャンパスで「産前のパパ向け育児講座―出産前に考えるパパの役割―」が開催されました。助産師の資格を持つ総合人間科学部看護学科の光武智美助教...

  • #一般・社会人の方
  • #総合人間科学研究科
  • #看護学専攻
  • #看護学科
  • #総合人間科学部

Read

NEWS | トピックス

感謝してもらいやすいギフトのポイントとは?心理学科の山本晶友特別研究員がWelluluの取材の中で詳説しています

「サプライズで感謝の度合いは高まらない」(2023年9月5日プレスリリース)の発表を行った総合人間科学部心理学科の山本晶友特別研究員(PD)が、ウェルビーイングに特化したWebメディア【Wellulu】にてインタビュー取...

  • #研究
  • #教員
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #心理学科
  • #心理学専攻
  • #総合人間科学研究科
  • #総合人間科学部

Read

NEWS | トピックス

JICAによるホンジュラス国立自治大学修士課程強化プロジェクトの一環で関係者によるセッションが行われました

10月3日・4日、そして12日に、ホンジュラス国立自治大学修士課程「国際協力と開発プロジェクト運営管理」プログラムに関わる教員4名が四谷キャンパスに来校しました。 上智大学は、JICAがホンジュラスで実施している技術協力...

  • #教員
  • #国際協力学専攻
  • #イスパニア語学科
  • #グローバル・スタディーズ研究科
  • #外国語学部

Read

上智大学 Sophia University