NEWS | プレスリリース
インクルーシブ教育の実現に向けた英語教師のトレーニングニーズを特定
~よりインクルーシブな英語教育を実践するための新たな成果~ 【研究の概要】 上智大学外国語学部英語学科のDavey Young講師は、インクルーシブな英語教育のためのトレーニングのニーズを把握するための新たな尺度を開発し...
NEWS | お知らせ
SUP上智大学出版より『辺境からコロンビアを見る―可視性と周縁性の相克』を刊行しました
【遠藤周作 生誕101周年】 遠藤周作研究者で、モーリヤック小説の翻訳者 福田耕介によるキリスト教ヒューマニズム研究!
NEWS | お知らせ
SUP上智大学出版より『遠藤周作とフランソワ・モーリヤック ―誘惑と母性』を刊行しました
【遠藤周作 生誕101周年】 遠藤周作研究者で、モーリヤック小説の翻訳者 福田耕介によるキリスト教ヒューマニズム研究!
NEWS | お知らせ
理工学研究科の高柳 和雄教授と栗野 真大特別研究員が日本物理学会でPTEP Editors’ Choiceを受賞しました
理工学研究科理工学専攻の高柳 和雄教授と栗野 真大特別研究員が日本物理学会でPTEP Editors’ Choiceを受賞しました。 この賞は、日本物理学会が出している英文の論文誌 Progress of T...
NEWS | お知らせ
理工学部 近藤 次郎教授がJST新技術説明会で技術紹介を行います
JST 「 ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」での技術紹介のお知らせ 8月8日(木)に対面開催で、「ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」が開催されます。本学から理工学...
NEWS | トピックス
インド工科大学デリー校との協定締結を記念し「インドウィーク」を開催しました
7月1日から3日にかけ、四谷キャンパスで、「上智大学インドウィーク」を開催しました。 急速な経済成長と豊富な市場機会を有するインドは、特に理工分野において高い教育水準を誇ります。本学は、同国をグローバル化推進の戦略的展開...
NEWS | プレスリリース
正エネルギー束縛状態を持つポテンシャルの一般的理論が完成
‘’束縛状態‘’の概念を大きく変更し、大きなエネルギーを局在化させ得る可能性を示唆 研究の概要 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明) 理工学部の栗野真大博士(上智大学PD)と高柳和雄教授は、正エネルギー束縛状態(B...
NEWS | トピックス
ホンジュラス国立自治大学の教員を対象とした研修が行われました
2023年10月に本学等で実施された本邦研修(第1回)に引き続き、2024年5月28日から5月29日にかけて、ホンジュラス国立自治大学(UNAH)修士課程「国際協力と開発プロジェクト運営管理」プログラムに携わる同大学教員...
NEWS | お知らせ
国際教養学部の皆川友香 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました
国際教養学部国際教養学科の皆川友香 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました。この賞は、キリスト教ヒューマニズムに根ざす学術研究を奨励し、同研究の向上発展に資することを目的と...
NEWS | お知らせ
経済学部の樋口裕城 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました
経済学部経済学科の樋口裕城 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました。この賞は、キリスト教ヒューマニズムに根ざす学術研究を奨励しそれを向上発展することを目的として、日本カトリ...
NEWS | トピックス
ラモン・マグサイサイ財団が本学を表敬訪問し、記念品を贈呈しました
Baclor氏から石澤所長へ、同賞創設65周年のお祝いとして記念品とともにSusan B. Afan同財団理事長からの親書が手渡され、「財団創設65周年を迎え、これまでのアジアへのご貢献に改めて敬意と感謝を表します」とメ...
NEWS | プレスリリース
ジャマイカ産アオコ含有生物活性物質の世界初の化学合成に成功しました
新しい医薬品開発に期待 上智大学理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展教授は、ジャマイカ近海に生息するアオコ(シアノバクテリア)から得られた天然有機化合物(※1)ジャマイカミドの世界初の化学合成(全合成※2)に成功しました。...