Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | お知らせ

国際教養学部の皆川友香 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました

国際教養学部国際教養学科の皆川友香 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました。この賞は、キリスト教ヒューマニズムに根ざす学術研究を奨励し、同研究の向上発展に資することを目的と...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #国際教養学科
  • #国際教養学部

Read

NEWS | お知らせ

経済学部の樋口裕城 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました

経済学部経済学科の樋口裕城 准教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金研究奨励賞を受賞しました。この賞は、キリスト教ヒューマニズムに根ざす学術研究を奨励しそれを向上発展することを目的として、日本カトリ...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #経済学科
  • #経済学部

Read

NEWS | トピックス

ラモン・マグサイサイ財団が本学を表敬訪問し、記念品を贈呈しました

Baclor氏から石澤所長へ、同賞創設65周年のお祝いとして記念品とともにSusan B. Afan同財団理事長からの親書が手渡され、「財団創設65周年を迎え、これまでのアジアへのご貢献に改めて敬意と感謝を表します」とメ...

  • #教員
  • #受賞・採択

Read

NEWS | プレスリリース

ジャマイカ産アオコ含有生物活性物質の世界初の化学合成に成功しました

新しい医薬品開発に期待 上智大学理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展教授は、ジャマイカ近海に生息するアオコ(シアノバクテリア)から得られた天然有機化合物(※1)ジャマイカミドの世界初の化学合成(全合成※2)に成功しました。...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #化学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

地球環境学研究科の柘植 隆宏 教授が日本離島センターの助成事業に採択されました

地球環境学研究科地球環境学専攻の柘植 隆宏 教授が日本離島センターの「令和6年度離島人材育成基金助成事業」に6月13日に採択されました 「グリーンインフラとしての加茂湖のさらなる利活用のための意識調査」 佐渡島の加茂湖は...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #地球環境学専攻
  • #地球環境学研究科

Read

NEWS | お知らせ

理工学部の臼杵 豊展 教授がリディアオリリー記念ピアス皮膚科学振興財団の研究奨励金に採択されました

理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展 教授がリディアオリリー記念ピアス皮膚科学振興財団の2024年度エラスチン・関連分子研究会「令和6年度研究奨励金」に6月7日に採択されました 「COPD肺試料中のエラスチン架橋アミノ酸...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

ジェームズ・ファーラー教授とデヴィッド・ワンク名誉教授が編集した書籍がブックアワードを受賞しました

国際教養学部のジェームズ・ファーラー教授とデヴィッド・ワンク名誉教授が編集した書籍 “The Global JapaneseRestaurant: Mobilities, Imaginaries and Politics...

  • #研究
  • #教員
  • #国際教養学科
  • #グローバル社会専攻
  • #グローバル・スタディーズ研究科
  • #国際教養学部

Read

NEWS | トピックス

アジア有数の国際会議「アジアの未来」で教育学科の杉村 美紀教授がパネル討議を行いました

5月23日・24日に日本経済新聞社主催の日経フォーラム第29回「アジアの未来」が開催され、都内の会場には諸外国からも多くの参加者が集まりました。1995年から開催されている本会議では、アジア大洋州地域の政治・経済・学界の............

  • #教育
  • #教員

Read

NEWS | お知らせ

理工学部の近藤次郎教授が JAXAが公募する「国際宇宙ステーション『きぼう』利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度」に採択されました

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「国際宇宙ステーション『きぼう』利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度」において新規課題の採択を決定し、本学より以下の課題が重点テーマとして採択されました。 ...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

受入国がロヒンギャ難民に向ける敵意は憂慮すべきレベルにある-難民キャンプ周辺住民が被る負の影響が明らかに

研究の概要 上智大学経済学部の樋口 裕城准教授、関西学院大学経済学部の東田 啓作教授、早稲田大学政治経済学部の高橋 遼准教授、武蔵大学経済学部の田中 健太教授らの研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民受入地域にお...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #経済学科
  • #経済学専攻
  • #経済学研究科
  • #経済学部

Read

NEWS | お知らせ

SUP上智大学出版より『エチオピアの歴史を変えた女たちの肖像』を刊行しました

  • #教員
  • #上智大学出版
  • #総合グローバル学科
  • #総合グローバル学部

Read

NEWS | トピックス

上智学院で理事長を務めた髙祖敏明名誉教授が令和6年春の叙勲にて「旭日重光章」を受章しました

なお、5月9日に宮中で行われる伝達式において内閣総理大臣より勲章・勲記が授与され、その後、天皇陛下に拝謁することとなります。

  • #教員
  • #受賞・採択

Read

上智大学 Sophia University