NEWS | お知らせ
地球環境学研究科の柘植 隆宏 教授が日本離島センターの助成事業に採択されました
地球環境学研究科地球環境学専攻の柘植 隆宏 教授が日本離島センターの「令和6年度離島人材育成基金助成事業」に6月13日に採択されました 「グリーンインフラとしての加茂湖のさらなる利活用のための意識調査」 佐渡島の加茂湖は...
NEWS | お知らせ
理工学部の臼杵 豊展 教授がリディアオリリー記念ピアス皮膚科学振興財団の研究奨励金に採択されました
理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展 教授がリディアオリリー記念ピアス皮膚科学振興財団の2024年度エラスチン・関連分子研究会「令和6年度研究奨励金」に6月7日に採択されました 「COPD肺試料中のエラスチン架橋アミノ酸...
NEWS | トピックス
文学部新聞学科の学生が手がけた作品が 「みんなの人権・映像フェスティバル」において3年連続で入賞しました
差別のない社会を実現するために人権に配慮した映像作品を評価する第3回「みんなの人権・映像フェスティバル」において、文学部新聞学科に所属する学生たちがグループで制作した作品「Re:再び」が大賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。 ...
NEWS | お知らせ
広報紙『上智大学通信 第477号』を発行しました
大学と学生、およびその父母・保証人との間にコミュニケーションを図ることを目的とした広報紙『上智大学通信 第47号』を発行しました。
NEWS | お知らせ
ジェームズ・ファーラー教授とデヴィッド・ワンク名誉教授が編集した書籍がブックアワードを受賞しました
国際教養学部のジェームズ・ファーラー教授とデヴィッド・ワンク名誉教授が編集した書籍 “The Global JapaneseRestaurant: Mobilities, Imaginaries and Politics...
NEWS | プレスリリース
21回目となる上智大学国連Weeksを開催します
中東和平、紛争地での平和構築、気候変動、そしてオランダ大使館との共催イベントなど多岐にわたる企画を展開 上智大学では、2024年6月7日(金)~24日(月)の日程で21回目となる「上智大学国連Weeks」を開催します。混...
NEWS | トピックス
アジア有数の国際会議「アジアの未来」で教育学科の杉村 美紀教授がパネル討議を行いました
5月23日・24日に日本経済新聞社主催の日経フォーラム第29回「アジアの未来」が開催され、都内の会場には諸外国からも多くの参加者が集まりました。1995年から開催されている本会議では、アジア大洋州地域の政治・経済・学界の............
NEWS | トピックス
第2回きのくに学生ドキュメンタリー映画祭で文学部新聞学科の学生の3作品が入賞しました
関西地区のテレビ局のプロデューサーやディレクターが審査員を務める映画祭「「きのくに学生ドキュメンタリー映画祭」(主催・わかやま楽落会)」。2回目を迎えた今年は、和歌山県和歌山市で開催されました。 3月下旬、関西地区だけで...
NEWS | お知らせ
理工学部の近藤次郎教授が JAXAが公募する「国際宇宙ステーション『きぼう』利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度」に採択されました
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「国際宇宙ステーション『きぼう』利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度」において新規課題の採択を決定し、本学より以下の課題が重点テーマとして採択されました。 ...
NEWS | トピックス
「さくらサイエンス・ハイスクールプログラム」インドなどアジア5カ国の高校生が理工学部のラボツアーと模擬授業に参加しました
5月22日、インドなどアジア5カ国の高校生69人が、科学技術振興機構(JST)「さくらサイエンス・ハイスクールプログラム」の一環として本学を訪れ、理工学部のラボツアーや模擬授業などに参加しました。 同プログラムは、海外の...
NEWS | プレスリリース
受入国がロヒンギャ難民に向ける敵意は憂慮すべきレベルにある-難民キャンプ周辺住民が被る負の影響が明らかに
研究の概要 上智大学経済学部の樋口 裕城准教授、関西学院大学経済学部の東田 啓作教授、早稲田大学政治経済学部の高橋 遼准教授、武蔵大学経済学部の田中 健太教授らの研究グループは、バングラデシュのロヒンギャ難民受入地域にお...
NEWS | お知らせ
学長メッセージ ガザ地区の人道危機によせて
2024年 5月28日 上智大学長 曄道佳明 教皇フランシスコのメッセージにもあるように、国際社会はパレスチナ・ガザ地区に起きている人々の非人道的な状態に極めて大きな憂いと憤りを抱いています。上智大学は、武力行使によって...