あの有名劇団も上智の舞台に。語り継がれる演劇との深い関係性

上智大学に「小劇場」があるのをご存じですか? この「小劇場」という名称は正式なものではなく、通称として親しまれているものです。実際には1号館講堂という施設ですが、学生たちの演劇活動の拠点として長年使われてきたことから、学内では「上智小劇場」と呼ばれるようになりました。この講堂には、幾人もの著名人が舞台に立ち、演出し、観劇したという歴史が刻まれています。その原点を辿ると、イエズス会と演劇との深い関係性に行き着きます。

1.イエズス会と学校演劇

創部の頃の演劇研究会(1932年)

かつての上智大学では、事あるごとに教員と学生が一緒に歌を歌ったり、演劇、特に語劇を上演したりする習慣がありました。イエズス会が運営する学校では、古典文学のほかに、自己表現の手段として演劇活動が重視されていました。その根底には、創設者イグナチウス・デ・ロヨラの、神の恩寵と人間の自由意志、個人の独立と権威あるものへの従順などの相対立するもの間の人格的な調和を目指す基本的な考え方があります。

イエズス会演劇は、ヨーロッパではシチリア島のメッシーナのマメルティノ学院で 1551 年に始まったといわれていますが、急速に全ヨーロッパにも広がり、ラテン語だけでなく、ドイツ語やフランス語などそれぞれの地域の言葉を取り入れた戯曲が作られました。日本でも 1560 年に聖書の記述をテーマにした演劇が府内(大分)で上演されています。こうした演劇活動を通して聖書の物語やキリスト教ヒューマニズムの精神が広く理解されることを狙いとしていました。

2.上智大学での演劇活動

戦前の演劇活動、菊池寛作「順番」(1935年11月1日上演)

戦前に上智大学で活発に活動していた課外活動団体は、「演劇研究会」でした。演劇研究会の歴史は古く、1931 年に「演劇および演劇学の研究」を目的に創設されました。この会は演出部・演技部・舞台美術部・音響効果部・文芸部の5つに分かれ、各部に部長・副部長を置いていました。そしてユニークなのは、1949 年からは「演劇実験室」を作り、ひとつのテーマを基に5つの部が横断的なグループを構成し、小道具、照明、脚本、会員の劇創作、演出の方法など、トータルで演劇を学んでいたことです。

上智大学がカトリック系大学だからといって、演劇は必ずしも宗教的なものや、倫理的なものだけが演じられたわけではありません。その意味では宗教的な背景をもたない大学の演劇活動と同じで、内外の古典劇、現代劇なども演じられてきました。

戦時中は一時中断していましたが、戦後まもない1946年1月に、演劇研究会は、岸田國士作『取引にあらず』を上演しました。そして、その年11 月の最初の大学祭で第 1 回定期公演が催されました。それがゲルハルト・ハウプトマン作の『ハンネレの昇天』です。

その後は、現在まで国内外の著名な劇作家の作品を上演し続けてきました。戦後初期に上演された劇作家と作品名を挙げると、①アントン・チェーホフ/結婚申込 ②三好十郎/稲葉小僧 ③ポール・クローデル/マリアへのお告げ ④岸田國士/可児君の面会日 ⑤フーゴ・フォン・ホフマンスタール/イェーダーマン ⑥ヘルマン・ホイヴェルス/聖フランシスコ・ザビエルの来朝 ⑦久保田万太郎/浅芽生 ⑧木下順二/彦一ばなし ⑨ソポクレス/オイディプス王 ⑩福田恆存/最後の切り札 ⑪椎名麟三/家主の上京 ⑫ジャン・コクトー/オルフェ ⑬トーマス・スターンズ・エリオット/寺院の殺人 ⑭三島由紀夫/薔薇と海賊 ⑮サミュエル・ベケット/ゴドーを待ちながら、などがありました。

1956年頃の演劇活動
1957年のソフィア祭での演技

3.1号館講堂(通称「上智小劇場」)

演劇の上演は主に1号館講堂で行われていましたが、この講堂が学生演劇専用の施設として使われ始めたのは、1971年です。その年に演劇好きの英語学科教授ドナルド・メイスン神父が、「学生が自由に使える小劇場を作る」という目的で、演劇協議会や当時顧問を担っていた英語劇サークル Sophia English Theatrical Society(SETS)の学生たちとペンキや大工道具を手に、講堂を改造しました。周囲の白壁を大胆にもペンキで真っ黒に塗っていったそうです。

一時期、この劇場は学外でも有名になり、野田秀樹氏が「夢の遊眠社」の公演を行ったこともありました。さらにこの劇場には、皇太子時代の徳仁天皇陛下が観劇に訪れたことも記録されています。

1号館講堂は現在も、演劇協議会に所属する課外活動団体が主となって、演劇や語劇活動の拠点として活用されています。それぞれの団体は日々練習を積み重ね、定期的に公演を行っています。一般の方も観劇できる機会がありますので、演劇の世界に魅了される空間に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

上智大学 Sophia University