NEWS | トピックス
2025年度「人間の安全保障と平和構築」連続セミナー第1回:山田 賢司氏 (自民党副幹事長・元外務副大臣)によるセミナーを実施しました
4月22日午後7時5分から、上智大学国際会議場において、山田 賢司氏 (自民党副幹事長・元外務副大臣・衆議院議員および日本パレスチナ友好議員連盟事務局長)を講師にお招きした「人間の安全保障と平和構築」連続セミナーの1回目...
NEWS | トピックス
上智大学の教員とサファデイ・ヨルダン副首相兼外務大臣との意見交換会が行われました
5月9日、ヨルダンの副首相兼外務大臣を務めているアイマン・サファデイ副首相兼外務大臣と、上智大学の教員をはじめとする日本人の研究者が、中東地域の平和の課題や日本とヨルダンの今後の連携などについて、都内で意見交換会を行いま...
NEWS | トピックス
国際原子力機関(IAEA)事務局長が本学を訪れ、協力に関する覚書の署名式と学生との交流会が行われました
2月20日、オーストリア・ウィーンに本部を構える国際原子力機関(IAEA)より外務省賓客として来日されたラファエル・マリアーノ・グロッシー事務局長が四谷キャンパスを訪問され、本学との今後の連携に向けた「協力に関する覚書(.........
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が手がけた分子模型BasePairPuzzleがフランスの科学の祭典で展示されました
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が開発した分子模型 ”BasePairPuzzle(ベースペアパズル)”が、フランス全土で10月4日から14日にかけて開催された科学の祭典「Fête de la Science」で展...
NEWS | トピックス
ユネスコ・パートナーズ・フォーラム “Transforming Knowledge for Africa’s Future”に参加しました
国連教育科学文化機関(ユネスコ)とさまざまなパートナーとの協力のあり方を議論する「ユネスコ・パートナーズ・フォーラム」が2024年9月30日~10月2日にアフリカ連合本部(アジスアベバ)で開催され、本学の杉村美紀教授(総...
NEWS | トピックス
MIRAI 第3フェーズのキックオフイベントが開催されました
「MIRAI」は、2017年に開始された日本とスウェーデン間の学術交流強化を目的とした大学間連携プロジェクトで、現在は本学を含む日本とスウェーデンの17の大学がメンバーとなっています。2024年からこのプロジェクトの第3...
NEWS | トピックス
インド工科大学デリー校との協定締結を記念し「インドウィーク」を開催しました
7月1日から3日にかけ、四谷キャンパスで、「上智大学インドウィーク」を開催しました。 急速な経済成長と豊富な市場機会を有するインドは、特に理工分野において高い教育水準を誇ります。本学は、同国をグローバル化推進の戦略的展開...
NEWS | トピックス
ホンジュラス国立自治大学の教員を対象とした研修が行われました
2023年10月に本学等で実施された本邦研修(第1回)に引き続き、2024年5月28日から5月29日にかけて、ホンジュラス国立自治大学(UNAH)修士課程「国際協力と開発プロジェクト運営管理」プログラムに携わる同大学教員...
NEWS | トピックス
理工学部 高岡 詠子教授に 2023年度一般社団法人情報処理学会フェローの称号が授与されました
理工学部情報理工学科の高岡 詠子教授が2023年度一般社団法人情報処理学会フェローに選定されました。 フェロー称号の授与は、情報処理および情報通信等の分野で貢献した会員に対し、その貢献を称えるとともに、その貢献が広く周知...
NEWS | トピックス
奄美大島・宇検村にてマングローブ植林を含むエコ・スタディツアーを実施しました
奄美大島・宇検村の自然と文化、そしてマングローブ植林を体験するエコ・スタディツアーを実施しました。このツアーは、上智大学・宇検村・日本航空そして伊藤忠商事が締結した協定に基づき企画されたものです。
NEWS | トピックス
ユネスコチェア採択記念シンポジウムを開催しました
本学がユネスコチェアに採択 本学はユネスコチェアに採択され、学長とユネスコ事務局長間で覚書が締結されました(採択名:UNESCO Chair on Education for Human Dignity, Peace a...
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が手がけた分子模型「BasePairPuzzle」が第11回「かわいい感性デザイン賞」において優秀賞を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が開発したオリジナル分子模型「BasePairPuzzle」が、第11回「かわいい感性デザイン賞」優秀賞を受賞しました。