NEWS | プレスリリース
細菌毒素”エンドトキシン”の迅速測定法の確立に成功しました
医薬品の品質管理強化への活用に期待 上智大学理工学部物質生命理工学科の早下 隆士 教授と橋本 剛 教授、同大学大学院 理工学研究科および野村マイクロ・サイエンス株式会社の木本 洋 氏、埼玉大学の鈴木 陽太 助教らの共同研...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の冬月 世馬准教授がGoldschmidt学会のMedal Lectureを受賞しました
団体名 2023Goldschmidt学会 賞 名 Medal Lecture 受賞日 2023年7月10日 受賞者名 冬月世馬(理工学部物質生命理工学科) 学会ウェブサイトはこちらから
NEWS | プレスリリース
タツノオトシゴの育児嚢の体表で発現する新たな遺伝子を発見
育児嚢の進化をひもとく重要な手がかり 【研究の概要】 上智大学理工学部物質生命理工学科の川口眞理准教授、安増茂樹教授らと東京農業大学と東京大学などの研究チームは、タツノオトシゴの骨板の突出部分(棘)や育児嚢の表面を覆うf...
NEWS | お知らせ
“第5回ファーマラボEXPO 東京 2023アカデミックフォーラム” への出展のお知らせ
理工学部物質生命理工学科の近藤 次郎 教授が「第5回ファーマラボEXPO 東京2023アカデミックフォーラム」に出展します 2023年7月5日(水)~7日(金)に“第5回ファーマラボEXPO 東京2023アカデミックフォ...
NEWS | プレスリリース
分子間の相互作用を体感できる分子模型を開発:科学教育だけでなく、分子デザインのツールとしても活用可
上智大学理工学部物質生命理工学科の近藤次郎准教授は株式会社StudioMIDASの中村昇太氏と共同で、科学教育用のオリジナル分子模型「BasePairPuzzle」(図1)を開発し、これを用いた教育プログラムを発表しまし...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科4年の村 遥佳さんが日本電磁波エネルギー応用学会のMRF賞を受賞しました
学会名:日本電磁波エネルギー応用学会 賞 名:MRF賞 受賞日:2022年11月1日 受賞者:村 遥佳(理工学部物質生命理工学科 4年) 演 題:可変周波数式マイクロ波加熱(VFM)によるエポキシ系樹脂の迅速均一...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科2年の日高滉大さんと同学科3年の河内愛結さんがパテントコンテストの優秀賞を受賞しました
「令和4年度パテントコンテスト(文部科学省、特許庁、日本弁理士会等主催)において、理工学部物質生命理工学科2年の日高滉大さんと同学科3年の河内愛結さんがそれぞれ優秀賞を受賞しました。 日高さんと河内さんは、今年度春学期に...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の三澤 智世助教が触媒科学計測共同研究拠点の提案型共同研究に採択されました
理工学部物質生命理工学科の三澤 智世助教が、触媒科学計測共同研究拠点の「令和4(2022)年度 提案型共同研究」に1月23日 採択されました。 研究課題:「酸素架橋ルテニウム二核錯体を用いた有機物の酸化反応」 研究概要:...
NEWS | お知らせ
“第13回化粧品開発展 東京2023”への出展のお知らせ
2023年1月11日(水)~1月13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで、「“第13回化粧品開発展 東京2023”」が開催されます。化粧品開発展2023は原料、OEM、パッケージ、研究機器、販促製品など、化粧品の研究・企...