NEWS | プレスリリース
九州豪雨の調査研究を行う水害調査団を熊本県人吉市に派遣
自然科学・社会科学・人文科学の多角的な視点から水害原因と影響を調査 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)では、本年7月に九州南部に甚大な被害をもたらした九州豪雨の調査研究を行うため、9月中旬から12月末までの予定で...
NEWS | お知らせ
オンライン開催 グリーフケア公開講座「悲嘆について学ぶ」の受講生を募集します
グリーフケア研究所は、2020年度秋期 グリーフケア公開講座「悲嘆について学ぶ」の受講生を募集します。 ※ 本講座は新型コロナウイルス感染防止対策として、今期の開催は「オンライン開催」となります。 開催概要 開講期間 2...
NEWS | プレスリリース
バンコクに集う国際機関のエキスパートによるオンライン講座を開講
国際公務員や国際協力分野でのキャリア形成を目指す社会人や学生を対象 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)では、2020 年11 月に一般を対象としたオンライン講座「バンコク国際機関実務者養成コース:社会開発分野」を...
NEWS | お知らせ
九州豪雨について調査研究を行う「上智大学九州水害調査団」を熊本県に派遣します
本学では、2020年7月に甚大な被害をもたらした九州豪雨について、9月中旬から12月末までの予定で熊本県人吉市に「上智大学九州水害調査団」を派遣し、調査研究活動を展開します。 水害は自然科学領域に止まらず、経済や文化、行...
NEWS | お知らせ
地球環境学研究科地球環境学専攻の鈴木 政史教授が公益財団法人石井記念証券研究振興財団の研究助成に採択
地球環境学研究科地球環境学専攻の鈴木 政史教授が、公益財団法人石井記念証券研究振興財団の「令和2年度研究助成」に7月28日に採択されました ■研究課題: 「遠隔地域における再生可能エネルギー導入に向けたファイナンススキー...
NEWS | お知らせ
すべての学生の皆さんへ ~2020年度春学期終了にあたって~
2020年 8月12日 上智大学長 曄道佳明 在学生の皆さんへ 首都圏、特に東京都における新型コロナウイルスの感染は全世代に広がりつつあり、収束が見通せない状況が続いていますが、2020年度の春学期授業が終了しました。こ...
NEWS | お知らせ
本学学生が海外の学生とオンラインで共に学び、交流するイベントを実施しました
MJIITとの交流会 コロナ禍によって、留学を含めた多くの海外プログラムが中止となっている中、本学では、春学期中に海外の大学の学生とオンラインで共に学び、交流するイベントを実施しました。 「世界の高等教育機関における学び...
NEWS | お知らせ
本学経済学部経済学科の本田文子教授がJST国際科学技術協力基盤整備事業 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)に採択
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連「国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)」において、新規課題の採択を決定し、本学より以下の課題が採択されました...
NEWS | お知らせ
2020年度9月期学位授与式および秋学期入学式について
2020年度9月期学位授与式および秋学期入学式につきまして、今年度はコロナ禍の影響により、一堂に会するのではなくオンライン上でご参加いただく形式で実施いたします。 学生生活の締めくくりとなる学位授与式、また学生生活の出発...
NEWS | お知らせ
オンライン授業に関するアンケートの結果について
2020年 8月 6日 学務担当副学長 大塚寿郎 在学生の皆さんへ 皆さんにご協力いただいたオンライン授業に関するアンケートについて、結果の概要を公表します。回答者数は全学生の約4分の1にあたる3,511人でした。 オン...
NEWS | お知らせ
大気中の硫化カルボニルのミッシングソースの特定と全球収支の解明
人為活動由来の気候変動や光合成量の高精度推定に期待 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の服部祥平助教、本学JSPS特別研究員PDの亀崎 和輝さんらの研究成果が、2020年8月5日(米国東部時間)に「米国科学アカデミー...
NEWS | プレスリリース
上智大学・テンプル大学ジャパンキャンパスが合同で「英語によるバーチャルキャリアフェア」を開催
13社が出展し、外国人学生や高い語学力を持つ学生224人が参加 バーチャル空間に設けられた企業ブース例 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)とテンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区、学長:ブルース・ストロナ...