NEWS | お知らせ
応用データサイエンス学位プログラム修士2年の鈴木 維浩さんが情報処理学会で優秀論文賞を受賞しました
応用データサイエンス学位プログラム修士2年の鈴木 維浩さんが情報処理学会モバイルコンピューティングと新社会システム研究会で優秀論文賞を受賞しました。 この賞は、情報処理学会モバイルコンピューティングと新社会システム研究会...
NEWS | プレスリリース
上智大学とJ:COMが共同研究を開始します
AIとデータ活用により「パーソナライズドダイジェスト動画自動生成」に挑戦 本研究では、上智大学大学院の応用データサイエンス学位プログラムでデータ分析に取り組む学生と、J:COMのビジネスイノベーション部門 ビジネスデザイ...
NEWS | プレスリリース
第22回「上智大学国連Weeks」を開催します
ガザ復興支援、戦争犯罪と人権、人道支援とイノベーション、世界遺産が果たす役割など多彩なテーマで企画を展開 また、戦争犯罪や人権保護に関する国際社会の対応を考察するシンポジウムも予定。その他、自治体や企業が地域規模で取り組...
NEWS | お知らせ
【上智学院】「気候危機に関する政府へのグローバル投資家声明」に署名しました
上智学院は、国連責任投資原則(PRI)を通じて、「2024年 気候危機に関する政府に向けてのグローバル投資家の声明」に賛同し、署名しました。この声明は、ネット・ゼロ経済に向けた機関投資家の団体 The Investor ...
NEWS | お知らせ
理工学部の八杉 徹雄 准教授が一般社団法人 日本応用数理学会で2024年度ベストオーサー賞(論文部門)を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の八杉 徹雄 准教授が一般社団法人 日本応用数理学会で2024年度ベストオーサー賞(論文部門)を受賞しました。 この賞は日本応用数理学会が発行する雑誌に掲載された論文のうち、特に優秀なものを選び、...
NEWS | プレスリリース
上智大学新学長に総合人間科学部教授・杉村 美紀を選出しました
1913年の創立以来、初となる女性学長の就任 上智大学などを運営する学校法人上智学院は、2024年9月30日の理事会において、総合人間科学部教育学科の杉村 美紀教授を次期学長とすることを決定しました。任期は、2025年4...
NEWS | お知らせ
経済学部経営学科の新井 範子教授が 新宿区の「大学等との連携による商店街支援事業」において『あけぼのばし商店街(住吉町商工会)活性化プロジェクト』を実施しました
『あけぼのばし商店街(住吉町商工会)活性化プロジェクト』 古くから親しまれてきたあけぼのばし商店街の活性化を目指し、周辺環境や意識の調査を通して、あけぼのばし商店街の「らしさ」を見つけ出し、魅力を発信し認知を広めていくた...
NEWS | お知らせ
理工学研究科 博士前期課程1年の吉田 涼風さんが村田学術振興・教育財団より研究者海外派遣援助の助成を受け国際会議で研究発表をしました
理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程1年の吉田 涼風さんが村田学術振興・教育財団より研究者海外派遣援助の助成を受け、国際会議The Applied Superconductivity Conferen...
NEWS | お知らせ
理工学部の荒井隆行教授が国際音声コミュニケーション学会でISCA Fellowを受賞しました
理工学部情報理工学科の荒井隆行教授がInternational Speech Communication Association (ISCA)(国際音声コミュニケーション学会)でISCA Fellowを受賞しました この...
NEWS | プレスリリース
ネパールから日本への移住者は避妊サービスの大きなギャップに直面する-移住前後の研修やアウトリーチ活動の重要性を示唆する結果
上智大学総合グローバル学部の田中雅子教授、同大学アジア文化研究所のRachana Manandhar Shrestha客員研究員(兼任:東京大学大学院医学系研究科 客員研究員)、ネパールHealth Action and...
NEWS | お知らせ
【上智学院】「アセットオーナー・プリンシプル」の受入れ及び取組方針を掲載しました
上智学院はアセットオーナー(資産保有者としての機関投資家)として、アセットオーナーの運用・ガバナンス・リスク管理に係る共通の原則(アセットオーナー・プリンシプル)に賛同し、受け入れることを表明します。
NEWS | プレスリリース
インクルーシブ教育の実現に向けた英語教師のトレーニングニーズを特定
~よりインクルーシブな英語教育を実践するための新たな成果~ 【研究の概要】 上智大学外国語学部英語学科のDavey Young講師は、インクルーシブな英語教育のためのトレーニングのニーズを把握するための新たな尺度を開発し...