NEWS | お知らせ
12月3日に本学提供による講座「稽古の思想・無心の思想 -『しなやかさ』を学ぶ」が大阪で開催されます
NEWS | お知らせ
ソフィアボランティアネットワーク主催「防災WEEK2022」が開催されました
10月17日から21日にかけて「防災WEEK2022」が課外活動団体ソフィアボランティアネットワーク(SVN)主催、麹町消防署、千代田区役所、および本学ボランティア・ビューローの共催で行われました。 東日本大震災、そして...
NEWS | お知らせ
IAJU・AJCU-AP聖イグナチオ年ビデオコンペティションにて本学学生がW受賞
聖イグナチオ年(2021年5月20日から2022年7月31日)を記念し、International Association of Jesuit Universities (IAJU国際イエズス会大学連盟)、及びAssoc...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の田中秀岳 准教授が第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)で研究成果のポスター展示を行います
第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)でのポスター展示のお知らせ 一般社団法人日本工作機械工業会・株式会社東京ビッグサイト主催による、第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)が JIMTOF2022...
NEWS | お知らせ
上智大学 SDGs & サステナビリティレポート2021-2022を作成しました
NEWS | お知らせ
第5回日墨学長会議が上智大学をホスト校として開催されました
日本とメキシコの大学長が集い、友好の絆を確認 開会の宣言をする曄道学長 10月6日~7日にかけて、第5回日墨学長会議が上智大学四谷キャンパスを主会場として開催されました。同会議は日本とメキシコの大学長が集い、友好の絆を確...
NEWS | お知らせ
経済学部主催セミナー「クロスボーダーM&A戦略論」が開催されました
前半は、経営学科OBの篠原氏が講師を務めた 10月4日、経済学部主催、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社協力によるセミナー「クロスボーダーM&A戦略論」が開催されました。経済学部経営学科の若林利明...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の鈴木 伸洋 准教授が「アグリビジネス創出フェア2022」に出展します
「アグリビジネス創出フェア2022」への出展のお知らせ 2022年10月26日(水)~10月28日(金)の3日間、東京ビッグサイトで、「アグリビジネス創出フェア2022」が開催されます。 アグリビジネス創出フェア2022...
NEWS | お知らせ
国際協力人材育成センター主催 2022年秋期「バンコク国際機関実務者養成コース:社会開発分野」をオンライン(Zoom)にて開講
11月21日から開講するオンライン講座についてご案内いたします。 詳細は講座のウェブサイトをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。 バンコク国際機関実務者養成コース:社会開発分野 本コースは、国際機関(開発銀行...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻物理学領域博士前期課程1年の梶原奨平さんが日本セラミックス協会若手奨励賞を受賞
学会名:公益社団法人 日本セラミックス協会 賞 名:第 35 回秋季シンポジウム 特定セッション 若手奨励賞 受賞者:梶原 奨平 (大学院理工学専攻物理学領域 博士前期課程1年) 論文タイトル/研究テーマ:シュウ酸チタン...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻生物科学領域博士前期課程1年の林 加菜さんが日本細胞性粘菌学会ベストプレゼン賞を受賞
学会名:日本細胞性粘菌学会 賞 名:第12回例会(2022年度)ベストプレゼン賞 受賞者:林 加菜 (大学院理工学専攻生物科学領域 博士前期課程1年) 論文タイトル/研究テーマ:細胞性粘菌と植物寄生性線虫のケミカルコミュ...
NEWS | お知らせ
ことばの不思議に迫る特別展が大阪で開催中-理工学部の荒井隆行教授が監修者として参画しています
国立民族学博物館(大阪府吹田市)で11月23日まで 荒井教授が監修した声道模型。発生のメカニズムを体験できる 理工学部情報理工学科の荒井隆行教授が監修者の一人として参加した特別展「Homō loquēns 『しゃべるヒト...