古代ギリシアから中世キリスト教世界、近現代にいたる哲学・思想を研究し、思考力・理解力・表現力を鍛える
教育方針
本学科は、大学創立と同時に創設された、本学で最も歴史と伝統のある学科の中の一つです。また、上智大学の建学精神である「上智(知恵)への愛」すなわちフィロソフィア(哲学)を代表する学科でもあります。哲学の理念は、哲学を学ぶ人々それぞれの人格の尊厳を大切にします。本学科にはさまざまな個性や信条を持った人々が集まり、それぞれが「自らの力で考え、表現し、他の人々とともに考える」能力を養うことで人格的に成長し、自己実現を目指します。知恵に向かう人々の努力を支え、その人格的な成長をうながすことが、本学科の使命です。このため少人数の厳格な体系的教育を徹底させています。この教育方針に従って、出版・ジャーナリズム・芸術・政治・宗教などの分野で活躍する人々、国内外の大学の研究者や小・中・高等学校の教員など、多くの指導的人物を輩出しています。
カリキュラムの特徴
1年次には少人数の演習などの基礎科目とともに、第1外国語(ドイツ語・フランス語・英語)と、第2外国語(ドイツ語・ラテン語・フランス語)を選択して学びます。2年次より「哲学思想」「倫理」「芸術文化」から系列を選択して専門科目を学びますが、他系列の履修も可能です。4年間を通して少人数の演習や文献講読の科目が多く、「自力で考え、表現し、ほかの人々と共に考える」能力が培われます。
教員・研究分野
- 哲学科オリジナルサイトはこちら http://dept.sophia.ac.jp/human/philosophy/
- 哲学科の教員情報はこちら
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授
|
大橋 容一郎
|
近現代ヨーロッパ哲学、特にカントおよび新カント学派について研究
|
教授
|
荻野 弘之
|
古代ギリシア哲学を中心に、プラトンからストア派にいたる思想を研究
|
教授
|
佐藤 直子
|
中世神秘主義と近代の超越論哲学の関係などを研究
|
教授
|
寺田 俊郎
|
近現代の実践哲学、臨床哲学、対話の哲学、Global Ethicsなどを研究
|
教授
|
長町 裕司
|
東西の宗教哲学とともにドイツの近現代哲学を重点的に研究
|
准教授
|
鈴木 伸国
|
近代ヨーロッパ哲学、特にフィヒテおよびドイツ観念論について研究
|
助教
|
桑原 俊介
|
美学、芸術学、特にドイツ近代の美学を研究
|
助教
|
杉尾 一
|
自然科学の哲学、特に量子力学の認識論的問題を研究
|