NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻数学領域 博士前期課程2年の佐藤茉莉香さんが、第70回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第68回日本化学療法学会東日本支部総会の合同学会にて、優秀賞受賞
学会名:第70回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第68回日本化学療法学会東日本支部総会 賞 名:優秀賞 発表題目:「オープンデータを用いたSARS-CoV-2感染による死亡リスクの遺伝的要因の探索」 受賞者:佐藤 茉...
NEWS | プレスリリース
東ティモール民主共和国元大統領カイ・ララ・シャナナ・グスマン閣下に名誉博士号授与を決定
式典は11月26日(金) 四谷キャンパスで開催 本学は、東ティモール民主共和国元大統領カイ・ララ・シャナナ・グスマン閣下(His Excellency Kay Rala Xanana Gusmão, Former Pre...
NEWS | お知らせ
第73回国連総会議長のマリア・エスピノサ氏を招いたシンポジウム「パンデミック下のグローバル・ヘルスガバナンスの課題」の動画を本学公式YouTubeで公開(英語)
NEWS | お知らせ
法学部法律学科(2020年3月卒業)の近藤史也さんと理工学部物質生命理工学科2年の大塚光さんが特許を取得しました
法律学科(2020年卒業)の近藤史也さんが「素早く前後移動することができるリュック」、物質生命理工学科2年の大塚光さんが「紙の角に綺麗に糊を塗るための角塗り台」を発明し、特許を取得しました。 近藤さんと大塚さんは知的財産...
NEWS | お知らせ
第20回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションで本学チームが4位入賞
英語の交渉部門で日本の大学中最高得点を記録し、来年の世界大会に日本代表として出場へ 11月6日・7日の2日間にわたって、上智大学が後援する第20回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティションが開催されました。この...
NEWS | お知らせ
学長メッセージ「学生のみなさんへ」 本学教員に関する報道について
2021年 11月10日 上智大学長 曄道佳明 学生の皆さんへ 過日、元学生が在学中から本学教員にハラスメントを受けたとして当該教員を提訴しているとの報道がありました。そのことにかかる大学の対応に関して、課外活動団体から...
NEWS | お知らせ
第5回日墨学長会議プレイベントが実施されました
日本・メキシコの両国から3名のゲストスピーカーをお迎えした 10月7日、第5回日墨学長会議のプレイベントがオンラインで行われ、日本・メキシコの両国から、学長、副学長、教職員、学生ら約300人が参加しました。このイベントは...
NEWS | お知らせ
地球環境研究所のアイランド・サステナビリティユニットチームがマーシャル諸島共和国政府のための食糧供給システムに関する政策立案で主要な役割を果たしました
地球環境学研究科のあん・まくどなるど教授がプロジェクトをリード 地球環境研究所の教員らを中心に結成されたアイランド・サステナビリティユニット(ISU)では、2018年よりマーシャル諸島共和国やミクロネシア連邦などをはじめ...
NEWS | お知らせ
理工学研究科理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域 博士後期課程2年の Lokadi P. Luhata さんが香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(TEAC)ベストプレゼンテーション賞を受賞
左:臼杵 豊展 教授 右:Lokadi P. Luhataさん 学会名:第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(TEAC) 山口東京理科大学 賞 名:ベストプレゼンテーション賞 演 題:「Antioxidan...
NEWS | お知らせ
(学生の皆さんへ)3Q開講科目 全学共通科目授業アンケートにご協力ください
NEWS | お知らせ
オイシックス・ラ・大地株式会社 髙島宏平社長と曄道学長の対談『夢中になれるビジネスを創る』の後編を掲載しました
「プロフェッショナル・スタディーズ」のウェブサイトにおいて、本学の曄道佳明学長と様々な企業のトップとの対談「求道者たち」を連載しています。 対談の第8弾は、オイシックス・ラ・大地株式会社社長 髙島宏平氏です。 夢中になれ...
NEWS | お知らせ