NEWS | お知らせ
理工学研究科博士前期課程2年の杉浦 雛姫さんが昭和池田記念財団の特別奨学金制度奨学生に採択されました
理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程2年の杉浦 雛姫さんが公益財団法人昭和池田記念財団の理科系大学院生対象特別奨学金制度奨学生に採択されました。 この奨学金制度は昭和池田記念財団によって実施されるもの...
NEWS | お知らせ
理工学研究科博士前期課程1年の数野 未結さんが一般財団法人丸文財団の国際交流助成に採択されました
理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域 博士前期課程1年の数野 未結さんが一般財団法人丸文財団の国際交流助成に採択されました。 この助成は、産業技術分野およびその関連分野における若手研究者の国際的な研究交流活動を支援す...
NEWS | お知らせ
「2025年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学研究者がランクインしました
スタンフォード大学とエルゼビア社が2025年9月19日に更新・発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」に、上智大学から 「生涯」(career-...
NEWS | お知らせ
理工学研究科 博士前期課程2年の杉浦 雛姫さんが情報処理学会で奨励発表賞を受賞しました
理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程2年の杉浦 雛姫さんが情報処理学会モバイルコンピューティングと新社会システム研究会で奨励発表賞を受賞しました。 この賞は、情報処理学会モバイルコンピューティングと新...
NEWS | トピックス
理工学研究科の学生5名が2025年度「女性研究者グローバル育成奨励賞」を受賞しました
女性研究者グローバル育成奨励賞は、理工学研究科の女子学生を対象に、国際的に活躍する女性研究者への第一歩を支援することを目的としており、国内外の研究者と切磋琢磨し、大きく飛躍することが期待されています。国際学会、学術論文な...
NEWS | プレスリリース
世界初、移動通信システムの電波の揺らぎから屋外の人流を推定する技術を商用電波で実証
6G時代のセンシング実用化に前進-無線基地局からの電波が届く範囲はどこでも、通信機器のみで推定可能に 上智大学と日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)とは、第6世代移動通信...
NEWS | お知らせ
理工学研究科2年の田中 敏基さんと徳峯 陸さんがNCSP’25でStudent Paper Awardを受賞しました
理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程2年の田中 敏基さんと徳峯 陸さんが 2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communi...
NEWS | お知らせ
理工学研究科の小山 瑛久さんが多値論理研究会でMVL論文賞を受賞しました
理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程2年の小山 瑛久さんが多値論理研究会でMVL論文賞を受賞しました。 この賞は、多値論理フォーラム学生発表の中から投票にて1件のみ選出される賞です。小山さんは今回の受...
NEWS | お知らせ
理工学研究科博士前期課程1年の杉浦 雛姫さんが一般財団法人丸文財団より国際交流助成を受け国際会議で研究発表を行いました
理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域 博士前期課程1年の杉浦 雛姫さんが一般財団法人丸文財団より国際交流助成を受け国際会議で研究発表を行いました。 この助成は、産業技術分野ならびにその関連分野における、外国人および日...
NEWS | お知らせ
理工学研究科博士前期課程2年の星野 航太さんがAPWS 2024でBest Poster Awardsを受賞しました
理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域 博士前期課程2年の星野 航太さんがThe 11th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors (APWS 2024)でBes...
NEWS | お知らせ
理工学研究科 博士前期課程1年の吉田 涼風さんが村田学術振興・教育財団より研究者海外派遣援助の助成を受け国際会議で研究発表をしました
理工学研究科理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程1年の吉田 涼風さんが村田学術振興・教育財団より研究者海外派遣援助の助成を受け、国際会議The Applied Superconductivity Conferen...
NEWS | トピックス
理工学研究科の学生5名が2024年度「女性研究者グローバル育成奨励賞」を受賞しました
女性研究者グローバル育成奨励賞は、理工学研究科の女子学生を対象に、国際的に活躍する女性研究者への第一歩を支援することを目的としています。今年度は7名の応募があり、そのうち5名が見事に表彰されました。 2024年6月26日...