NEWS | トピックス
MIRAI 第3フェーズのキックオフイベントが開催されました
「MIRAI」は、2017年に開始された日本とスウェーデン間の学術交流強化を目的とした大学間連携プロジェクトで、現在は本学を含む日本とスウェーデンの17の大学がメンバーとなっています。2024年からこのプロジェクトの第3...
NEWS | お知らせ
日本研究の学術誌「モニュメンタ・ニポニカ」の最新号(Vol.79, No.1)が発行になりました
NEWS | プレスリリース
インクルーシブ教育の実現に向けた英語教師のトレーニングニーズを特定
~よりインクルーシブな英語教育を実践するための新たな成果~ 【研究の概要】 上智大学外国語学部英語学科のDavey Young講師は、インクルーシブな英語教育のためのトレーニングのニーズを把握するための新たな尺度を開発し...
NEWS | お知らせ
SUP上智大学出版より『辺境からコロンビアを見る―可視性と周縁性の相克』を刊行しました
【遠藤周作 生誕101周年】 遠藤周作研究者で、モーリヤック小説の翻訳者 福田耕介によるキリスト教ヒューマニズム研究!
NEWS | お知らせ
SUP上智大学出版より『遠藤周作とフランソワ・モーリヤック ―誘惑と母性』を刊行しました
【遠藤周作 生誕101周年】 遠藤周作研究者で、モーリヤック小説の翻訳者 福田耕介によるキリスト教ヒューマニズム研究!
NEWS | お知らせ
“大学見本市2024~イノベーション・ジャパン”への出展のお知らせ
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が「大学見本市2024 イノベーション・ジャパン」に出展します 2024年8月22日(木)~23日(金)に“大学見本市2024イノベーション・ジャパン”が開催されます。本学から理...
NEWS | お知らせ
広報紙『上智大学通信 第478号』を発行しました
大学と学生、およびその父母・保証人との間にコミュニケーションを図ることを目的とした広報紙『上智大学通信 第478号』を発行しました。
NEWS | お知らせ
理工学研究科の高柳 和雄教授と栗野 真大特別研究員が日本物理学会でPTEP Editors’ Choiceを受賞しました
理工学研究科理工学専攻の高柳 和雄教授と栗野 真大特別研究員が日本物理学会でPTEP Editors’ Choiceを受賞しました。 この賞は、日本物理学会が出している英文の論文誌 Progress of T...
NEWS | お知らせ
理工学部 近藤 次郎教授がJST新技術説明会で技術紹介を行います
JST 「 ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」での技術紹介のお知らせ 8月8日(木)に対面開催で、「ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」が開催されます。本学から理工学...
NEWS | お知らせ
理工学研究科博士前期課程2年の指田結衣さんが公益社団法人高分子学会で優秀ポスター賞を受賞しました
理工学研究科理工学専攻応用化学領域博士前期課程2年の指田結衣さんが公益社団法人高分子学会 第73回高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました。 この賞は、予稿原稿による第一次審査を経て、当日二次審査で、ポスターの出...
NEWS | トピックス
インド工科大学デリー校との協定締結を記念し「インドウィーク」を開催しました
7月1日から3日にかけ、四谷キャンパスで、「上智大学インドウィーク」を開催しました。 急速な経済成長と豊富な市場機会を有するインドは、特に理工分野において高い教育水準を誇ります。本学は、同国をグローバル化推進の戦略的展開...
NEWS | プレスリリース
正エネルギー束縛状態を持つポテンシャルの一般的理論が完成
‘’束縛状態‘’の概念を大きく変更し、大きなエネルギーを局在化させ得る可能性を示唆 研究の概要 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明) 理工学部の栗野真大博士(上智大学PD)と高柳和雄教授は、正エネルギー束縛状態(B...