NEWS | お知らせ
文学部史学科の坂野 正則教授が日本カトリック大学・短期大学連盟のカトリック学術奨励金「研究助成金」に採択
文学部史学科の坂野 正則教授が日本カトリック大学・短期大学連盟の2022年度カトリック学術奨励金「研究助成金」に6月10日に採択されました ■研究課題: 「「遺産」から読み解くカトリックの信仰と空間に関する学際研究プラッ...
NEWS | お知らせ
経済学部経営学科の小阪 玄次郎教授が公益財団法人村田学術振興財団の研究助成に採択
経済学部経営学科の小阪 玄次郎教授が公益財団法人村田学術振興財団の「第38回(2022年度)研究助成」に6月23日に採択されました ■研究課題: 「自動車産業における系列取引の変容とサプライヤーの競争力変化の分析」 ■研...
NEWS | プレスリリース
AIを利用し「量子指紋」を解読することに成功
電気抵抗からナノ微細構造を再現 理工学部機能創造理工学科の大槻 東巳教授は、東京大学大学院工学系研究科・Beyond AI研究推進機構の大門俊介 助教、齊藤英治教授らを中心とする研究グループと共同で量子を理解するAIを開...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の鈴木 由美子教授が公益財団法人 福岡直彦記念財団の「研究助成」に採択
理工学部物質生命理工学科の鈴木 由美子教授が公益財団法人 福岡直彦記念財団の「研究助成」に4月1日に採択されました ■研究課題: 「細胞内RNAのイメージングを目指した蛍光修飾ウリジン三リン酸の合成」 ■研究概要: RN...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の鈴木 由美子教授が公益財団法人 長瀬科学技術振興財団の「研究助成」に採択
理工学部物質生命理工学科の鈴木 由美子教授が公益財団法人 長瀬科学技術振興財団の「研究助成」に4月1日に採択されました また、特に優れた研究と認められ、「長瀬研究振興賞」にも受賞されました ■研究課題: 「細胞内局在RN...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展教授が公益財団法人 池谷科学技術振興財団の「単年度研究助成」に採択
理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展(うすき とよのぶ)教授が公益財団法人池谷科学技術振興財団の「単年度研究助成」に4月1日に採択されました ■研究課題: 「弾性線維エラスチン架橋構造の生合成を基盤とした高機能人工エラス...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の久森紀之教授が公益財団法人軽金属奨学会の「教育研究資金」に採択
理工学部機能創造理工学科の久森紀之教授が公益財団法人軽金属奨学会の「教育研究資金」に3月17日に採択されました ■研究課題: 「高周波焼入れとショットピーニング処理した電子ビーム積層造形チタン合金の高疲労特性化の検討」 ...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎准教授が、AMEDが公募する令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択されました
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」の「(1)構造解析ユニット 1-4 標的RNAと医薬品候補化合物(核酸・ペプチド等新規モダリティを含む)複合体...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎准教授が、JAXAが公募する「国際宇宙ステーション『きぼう』利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度」に採択されました
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「国際宇宙ステーション『きぼう』利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度」において新規課題の採択を決定し、本学より以下の課題が重点テーマとして採択されました ■...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の藤田 正博教授が公益財団法人八洲環境技術振興財団の「研究開発・調査助成」に採択
理工学部物質生命理工学科の藤田 正博教授が公益財団法人八洲環境技術振興財団の「研究開発・調査助成」に1月27日に採択されました ■研究課題: 「柔らかい結晶と双性イオンを用いた次世代全固体キャパシタの開発」 ■研究概要:...
NEWS | お知らせ
経済学部経済学科の竹田 陽介教授が公益財団法人フジクラ財団の研究助成に採択
経済学部経済学科の竹田 陽介教授が公益財団法人フジクラ財団の2021年度研究助成に6月16日に採択されました ■研究課題: 「ポストコロナ危機におけるサプライチェーンの安定性に関する動学的ネットワーク分析」 ■研究概要:...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の高井 健一教授が一般社団法人日本鉄鋼協会の研究助成に採択
理工学部機能創造理工学科の高井 健一教授が一般社団法人日本鉄鋼協会のニーズ主導型、主として応用的・産業的テーマを扱う2022年度研究会Ⅱに12月1日に採択されました ■研究課題: 「水素脆化評価法に必須の要素技術の抽出」...