NEWS | プレスリリース
学び続ける時代の大学と教育の在り方を議論するシンポジウムを開催します
生涯学び続けるための基盤を身につける新たな教育体系の導入初年度を振り返る 上智大学は、2022年12月15日(木)に、基盤教育センター開設記念シンポジウム「学び続ける時代の基盤教育」を、対面・オンラインのハイブリット形式...
NEWS | お知らせ
上智大学 グリーフケア研究所 プロジェクト特別研究員・プロジェクト研究補助員 公募情報【2022年11月30日(水)必着】
NEWS | プレスリリース
オンライン型国際学習プログラムの成果と展望を考えるシンポジウムを開催
コロナ禍で注目を集めるオンライン国際連携について、お茶の水女子大・静岡県立大とともに議論 上智大学は、2022年12月15日(木)に、四谷キャンパスにてCOIL国際シンポジウム「人間の安全保障と多文化共生に係る課題発見型...
NEWS | お知らせ
危機に瀕するウクライナ人道支援募金へのご協力をお願いします(継続支援のお願い)
上智大学および卒業生組織のソフィア会では、国連UNHCR協会とともに、紛争によって命と生活が脅威にさらされているウクライナ難民の方々への支援を行っています。 本学を通じた呼びかけに対し、各方面から多大なるご支援を頂戴して...
NEWS | お知らせ
ソフィア・アーカイブズ ブックレット3刊行のお知らせ
『上智大学の設立』 この度、ソフィア・アーカイブズブックレット3『上智大学の設立』(クラウス・シャッツSJ著、田中アユ子訳。非売品)を刊行いたしました。 PDF(3.56 MB)でもご覧いただけます。 中央図書館9階92...
NEWS | お知らせ
世界屈指の指揮者レナード・スラットキン氏が来校
上智大学管弦楽団を12月定期演奏会に向けて特別指導 現在はデトロイト交響楽団などの音楽監督を務めるスラットキン氏 11月16日世界的に有名な指揮者レナード・スラットキン氏が、本学の学生オーケストラ、上智大学管弦楽団の特別...
NEWS | お知らせ
第42回「地方の時代」映像祭で文学部新聞学科の学生の作品が奨励賞を受賞しました
向かって左から:大﨑莉子さん、小倉莉子さん、高橋幸愛さん 「地方から社会の今を見つめる」というコンセプトで放送局やケーブルテレビ、それに市民や大学生、高校生らが制作したドキュメンタリーの中から優れた作品を表彰する「第42...
NEWS | お知らせ
第12回上智大学全国高校生英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」を開催しました(速報)
11月19日、第12回上智大学全国高校生英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」を開催しました。 今回の大会テーマ“Coexistence for a Sustainable Future”のもと、全国から応募した264人の中...
NEWS | プレスリリース
高エネルギー原子核衝突反応における 超低運動量粒子の起源を新たに特定しました
クォーク・グルーオン・プラズマの解明へ一歩前進 理工学部機能創造学科の平野 哲文教授と、博士後期課程3年の金久保優花さん(現ユヴァスキュラ大学 博士研究員 兼 上智大学 理工共同研究員)、国際教養大学の橘 保貴助教の研究...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の早下隆士教授が令和4年度日本イオン交換学会功績賞を受賞
早下教授 団体名:日本イオン交換学会 賞 名:令和4年度日本イオン交換学会功績賞「日本イオン交換学会の運営と学術発展への貢献」 受賞者:早下 隆士(理工学部物質生命理工学科 教授) 受賞日:2022年11月4日 早下教授...
NEWS | お知らせ
カトリック高等学校対象特別入学試験に関するソーシャルメディアへの投稿について
現在、複数のソーシャルメディアにおいて、本学のカトリック高等学校対象特別入学試験制度について、事実と異なる内容の投稿を確認しております。本学の入学選抜は、入学者選抜の基本方針に基づいて厳正かつ適正に実施されており、投稿に...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が公益財団法人大倉和親記念財団の研究助成に採択
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が公益財団法人大倉和親記念財団の「2022年度(第53回)研究助成 女性研究者部門」に11月2日に採択されました ■研究課題: 「軟骨材料を目指した生分解性ポリウレタンと水酸アパ...