オーストラリアでの出会いや経験は人生を変えてくれた

上智大学では毎年多くの学生が日本を飛び出して世界各国に留学しています。言語、文化、生活習慣の違いを乗り越えた先に見えたものとは。留学した学生たちの声を集めました。
-なぜオーストラリアへ留学に行こうと考えましたか
大学入学の時点で留学経験が無く、在学中に留学に行ってみたいという気持ちがありました。オーストラリアには以前に旅行やホームステイなどで数回訪れたことがあり、土地勘のあるブリスベンに行こうと決めていました。留学先はできるだけ難易度が高い大学を選びました。
-留学のためにどのように準備をしましたか
留学前は友人ができるか、英語力が十分か、銀行口座は開けるかなど様々な不安がありました。準備したこととしては、英語力の強化はもちろん、海外送金できるウェブサイトのリサーチなども事前に行いました。ただ、現地でのアルバイトについてはもう少し念入りに調べておくべきでした。結果的には働くことはなかったのですが、経験として海外で働くという選択肢もあっても良かったと思います。
-留学先の大学や学生の雰囲気はどうでしたか
Griffith大学は森の中に位置する大学で、自然に囲まれて非常に落ち着いた雰囲気があります。キャンパス内に蛇や野生のコアラなどが生息しているのは驚きました。個人的に、オーストラリアは他の英語圏と比べて、人種やバックグラウンドによる隔たりがかなり少ない環境であるように思います。キャンパス内でも様々なバックグラウンドを持つ学生が協力してコミュニティを立ち上げていました。
-どのように交友関係を広げていきましたか

最初はクラスメイトに話しかけて知り合いを増やしていきました。また、大学のクラブ団体へも積極的に参加し、コネクションを広げていきました。とにかく様々なコミュニティに足を運び、現地の人々とコミュニケーションを取ることができる機会を増やしました。そうすることで、様々な人と交流を深めることができ、結果的に視野も広がったと感じています。
-現地での学習は日本と比較してどうでしたか
現地では、上智大学で履修していた言語学に加え、ビジネスやマーケティング関連の講義も受講しました。授業は極めてアクティブで、採点方式が上智よりも厳しい授業が多かったように感じます。授業内容は生徒の意欲次第では深掘りされることがあり、生徒も知的探究心が強い生徒が多くいました。
-留学の経験は今後の人生にどう生かせそうですか

元々知っていると思っていた環境ではありましたが、やはり一年弱住んでみると新たに見えてくるものが多くあり、先入観を持って海外に行くとかえって適応するのに時間がかかるのではないかと感じました。将来は、オーストラリアで働こうと考えているため、永住権を取得する準備を進めています。就職するにもスキルがないと雇ってもらえない可能性があるので、現在のインターン先へ正社員として入社し、1、2年ほど働いた上で現地に移住する予定です。このような見通しを立てられたのも、現地での出会いや経験があったからこそで、やはり国外から日本を見直すことができるのは留学の特権だと感じました。
-留学に行こうか迷っている人に一言
金銭面や生活面など様々な不安があると思いますが、(日本では特に)学生のうちに留学できるチャンスがあるのなら、挑戦してみるのが一番だと思います。迷っているのなら、ぜひ留学を決めてみてください。