NEWS | トピックス
第9回アフリカ開発会議テーマ別イベントとしてアフリカ教育戦略の今後10年について議論するシンポジウムを開催しました
8月21日、横浜市のパシフィコ横浜において、上智大学とユネスコ・アフリカ地域能力開発国際研究所(UNESCO-IICBA)の共催により、シンポジウム「アフリカの教育の未来を語る世代間対話:次の10年を見据えて」を開催しま...
NEWS | お知らせ
上智大学DEI&Bハンドブック~お互いを尊重し合える場所を目指して~を発行しました
上智大学では「DEI&B推進宣言」の公表に伴い、新たに「上智大学DEI&Bハンドブック~お互いを尊重し合える場所を目指して」を作成しました。
NEWS | プレスリリース
ごみの分別行動に強い影響を与える心理的要因を特定
より現実に即した新しい行動理論を提案、政策設計などへの活用に期待 上智大学大学院 地球環境学研究科の銭 学鵬(Xuepeng Qian)教授、胡 佳融(Jiarong Hu)氏(博士後期課程3年)、Nkweauseh R...
NEWS | トピックス
上智大学鳥人間サークルSophia Flying Turkeysが鳥人間コンテスト2025滑走機部門で優勝しました
上智大学の課外活動団体である上智大学鳥人間サークルSophia Flying Turkeys(SFT)が、2025年7月26日〜27日に開催された「鳥人間コンテスト2025」の滑走機部門で優勝しました。同コンテストの模様...
NEWS | トピックス
TICAD9テーマ別イベントとして第2回「模擬アフリカ連合会議」を開催しました
2025年8月20日から22日に横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)は、日本とアフリカ諸国、国際機関、市民社会が一同に会し、アフリカの持続可能な発展に向けた協力を強化するための重要な国際会議です。 その...
NEWS | お知らせ
基盤教育センターの相田 豊助教が第16回表象文化論学会賞 奨励賞を受賞しました
基盤教育センターの相田 豊助教が第16回表象文化論学会賞 奨励賞を受賞しました。 この賞は、昨年1年間に刊行された表象文化論学会の学会員の書籍の中から、とりわけ独創的で優れた研究だと認められる書籍に贈呈される賞で、通常、...
NEWS | お知らせ
「上智大学 国連Weeks October 2025」を10月6日から30日に開催します
「国連の活動を通じて、世界と私たちの未来について考えよう」 上智大学では、2025年10月6日(月)から10月30日(木)まで、「上智大学国連Weeks October 2025」を開催します。(後援:国連広報センター)...
NEWS | お知らせ
英文広報誌SOPHIA magazine 第20号を発行しました
NEWS | トピックス
TICAD9テーマ別イベントとして「TICAD9からアフリカの未来:平和への若者の参加」を本学学生が主催しました
2025年8月20日から22日まで「TICAD(東京アフリカ開発会議)9」が開催されました。そのTICAD9テーマ別イベントの一つとして、8月22日午後2時からJICA横浜のセミナールームにて、上智大学の課外活動団体「平...
NEWS | トピックス
2025年実践型プログラム Global Leadership Programを開催しました
アジアの若者が東京で「持続可能な開発のための教育」を共創 上智大学は、2025年8月3日から9日まで、「グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)2025」を開催しました。本プログラムは、アジア太平洋地域のカトリッ...
NEWS | お知らせ
国際協力人材育成センター主催 2025年秋期「国際公務員養成コース」「国際公務員養成英語コース」をオンライン(Zoom)にて開講します
10月に開講する国際公務員養成のための2講座について募集を開始いたしました。詳細、お申込みは下記に記載されている各講座のウェブサイトをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。 国際公務員養成コース(Zoomオンラ...
NEWS | トピックス
コロンビアで開催された国際イエズス会大学連盟総会に参加しました
6月30日から7月3日にかけて、国際イエズス会大学連盟(IAJU)の総会がコロンビアの教皇庁立ハベリアナ大学で開催され、上智大学からはアガスティン・サリ理事長と杉村 美紀学長が参加しました。この総会は3年に一度開催され、...