NEWS | お知らせ
理工学部の亀田 裕介 助教が中部電気利用基礎研究振興財団の研究助成に採択されました
理工学部情報理工学科の亀田 裕介 助教が中部電気利用基礎研究振興財団の研究助成に2月20日に採択されました。 「Neuromorphic Stereo Cameraシステムを用いた超高速シーンフロー推定」 超高速ダイナミ...
NEWS | お知らせ
文学部ドイツ文学科の三輪玲子教授が 第17回「小田島雄志・翻訳戯曲賞」を受賞しました
文学部ドイツ文学科の三輪玲子教授が、第17回「小田島雄志・翻訳戯曲賞」を受賞しました。小田島雄志・翻訳戯曲賞は、2017年までは翻訳家の小田島雄志氏個人が主催し、海外戯曲の優れた翻訳者を表彰してきました。2018年からは...
NEWS | お知らせ
理工学部の炭 親良 准教授が精密測定技術振興財団の調査・研究事業に採択されました
理工学部情報理工学科の炭 親良 准教授が、公益財団法人精密測定技術振興財団 2024 年度(令和6年度)の「区分(1)精密測定技術振興のための調査・研究事業」に11月29日に採択されました。 「相関処理ベースの精密な位相...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の齊藤玉緒教授の研究が『JSTnews』(2024年11月号)にて紹介されました
理工学部物質生命理工学科の齊藤玉緒教授の研究が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の広報誌『JST news』(2024年11月号)の連載企画「イノベ見て歩き」(12-13ページ)にて紹介されました。
NEWS | お知らせ
公式TikTokアカウントを開設しました
この度、公式TikTokアカウントを開設しました。新たな上智大学の魅力を発信していきますので、ぜひフォローをお願いします。 上智大学公式TikTokアカウント
NEWS | お知らせ
「2024年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学研究者がランクインしました
スタンフォード大学とエルゼビア社が2024年9月17日に更新・発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」に、本学から 7人がランクインしました。 ...
NEWS | お知らせ
理工学部の臼杵 豊展 教授がコーセーコスメトロジー研究財団の研究助成金に採択されました
理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展 教授が、公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団の「2024年度コスメトロジー研究助成金」に10月3日に採択されました。 「コラーゲン架橋アミノ酸の創製と分析」 ヒトの全タンパク質...
NEWS | お知らせ
理工学部の荒井隆行教授が国際音声コミュニケーション学会でISCA Fellowを受賞しました
理工学部情報理工学科の荒井隆行教授がInternational Speech Communication Association (ISCA)(国際音声コミュニケーション学会)でISCA Fellowを受賞しました この...
NEWS | お知らせ
SUP上智大学出版より『辺境からコロンビアを見る―可視性と周縁性の相克』を刊行しました
【遠藤周作 生誕101周年】 遠藤周作研究者で、モーリヤック小説の翻訳者 福田耕介によるキリスト教ヒューマニズム研究!
NEWS | お知らせ
SUP上智大学出版より『遠藤周作とフランソワ・モーリヤック ―誘惑と母性』を刊行しました
【遠藤周作 生誕101周年】 遠藤周作研究者で、モーリヤック小説の翻訳者 福田耕介によるキリスト教ヒューマニズム研究!
NEWS | お知らせ
理工学研究科の高柳 和雄教授と栗野 真大特別研究員が日本物理学会でPTEP Editors’ Choiceを受賞しました
理工学研究科理工学専攻の高柳 和雄教授と栗野 真大特別研究員が日本物理学会でPTEP Editors’ Choiceを受賞しました。 この賞は、日本物理学会が出している英文の論文誌 Progress of T...
NEWS | お知らせ
理工学部 近藤 次郎教授がJST新技術説明会で技術紹介を行います
JST 「 ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」での技術紹介のお知らせ 8月8日(木)に対面開催で、「ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」が開催されます。本学から理工学...