NEWS | お知らせ
文学部保健体育研究室 島崎 崇史講師が「ちよだコミュニティラボライブ!2021」で 研究成果を発表します
文学部保健体育研究室 島崎 崇史講師が千代田区主催のオンライン交流イベント「ちよだコミュニティラボライブ!2021」へ参加し、研究成果を発表いたします。 < 近年の地域の変化、コロナの影響を超えて、千代田での暮らし...
NEWS | プレスリリース
ウェビナー「コロナ禍に考える:スポーツのチカラと難民アスリート」を開催
スポーツが難民支援の現場で果たす役割 ~オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの声を伝える (C)UNHCR/Samuel Otieno 上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)、上智大学ソフィア会(東京都...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の鈴木伸洋准教授が2年連続で高い影響力を持つ研究者の1人に選ばれました
世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2020年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが公開され、2019年に引き続き2年連続で上智大学理工学部物...
NEWS | お知らせ
「産学連携オンラインマッチングEXPO」に出展のお知らせ
理工学部 物質生命理工学科の堀越 智 教授が「産学連携オンラインマッチングEXPO」に出展します 広域TLOキャンパスクリエイトがプロデュースする産学連携イベント「産学連携オンラインマッチングEXPO」に理工学部 物質生...
NEWS | プレスリリース
本学の研究課題が科学技術振興機構の研究成果最適展開支援プログラムに採択
土壌微生物の細胞性粘菌で農作物を守る新たな手法を企業と共同開発へ 上智大学が共同研究先企業と共に申請した研究課題が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2020年度研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP*)...
NEWS | プレスリリース
メラトニンの代謝産物AMKが長期記憶を促進する
加齢に伴う記憶力低下の改善に期待 理工学部物質生命理工学科の千葉 篤彦教授が参加する研究グループの成果が、生理学分野で世界最高峰の国際科学誌であるJournal of Pineal Research誌に、11月21日にオ...
NEWS | お知らせ
総合人間学部看護学科の岡本 菜穂子准教授が公益財団法人ユニベール財団の研究助成に採択
総合人間学部看護学科の岡本 菜穂子准教授が公益財団法人ユニベール財団の「2020年度研究助成」に11月2日に採択されました ■研究課題: 「高齢者ホームレス再発予防に向けた自己決定支援実践研究」 ■研究概要: 本研究は、...
NEWS | プレスリリース
原子核の存在限界(中性子ドリップライン)の新たなメカニズム
中性子は原子核にいくつ入るか 理工学部機能創造理工学科の高柳 和雄教授 が参加する研究グループの成果が発表になりました。本研究の成果は Nature誌に論文として掲載されます。 発表のポイント 原子核は陽子と中性子の塊で...
NEWS | お知らせ
ソフィア・オープン・リサーチ・ウィーク 2020 開催 11月6日(金)~23日(月)
11月6日(金)~23(月)Sophia Open Research Weeks 2020を開催いたします。 上智大学研究機構を中心とし、学内で展開されている多様な専門分野における研究成果を学内外に紹介する様々な企画を、...
NEWS | プレスリリース
次期上智大学長に現職の曄道佳明学長が再任
上智大学などを運営する学校法人上智学院(東京都千代田区、理事長:佐久間 勤)は、10月28日の理事会において、次期上智大学長に現職の曄道 佳明学長(理工学部機能創造理工学科教授)の再任を決定しました。曄道学長は今回の再任...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の齊藤玉緒教授がJST研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同「本格型」に採択されました
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は令和2年度研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同「本格型」の採択課題を決定し、共同研究先企業と共に申請した以下の研究課題が採択されました。(採...
NEWS | プレスリリース
あいおいニッセイ同和損保と共同で多文化共生社会研究所を設置
共生社会の構築に向けた人財育成と社会指針への反映を目指して 上智大学とMS&ADインシュアランス グループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(東京都渋谷区、社長:金杉恭三、以下 あいおいニッセイ同和損保)は、...