NEWS | お知らせ
SUP上智大学出版より『死と再生の臨床心理学』を刊行しました
「死と再生」をテーマにした 臨床心理学の実践的教科書。 人は死を体験し、その体験の中から、再生し、成長していく―。
NEWS | お知らせ
理工学部の亀田 裕介 助教が中部電気利用基礎研究振興財団の研究助成に採択されました
理工学部情報理工学科の亀田 裕介 助教が中部電気利用基礎研究振興財団の研究助成に2月20日に採択されました。 「Neuromorphic Stereo Cameraシステムを用いた超高速シーンフロー推定」 超高速ダイナミ...
NEWS | プレスリリース
SNSと深層学習を組み合わせて熱中症リスクの早期発見
上智大学大学院地球環境学研究科の安納 住子教授らの研究グループは、SNSと深層学習を用いて、熱中症リスクを時空間レベルで早期に検知することが可能であることを実証しました。 近年、健康リスクを早い段階で検知することを目的と...
NEWS | プレスリリース
印刷版クーポンの有効性を大規模実験で検証
デジタル化が進む販促戦略に一石を投じる結果 上智大学経済学部経営学科の外川拓准教授、早稲田大学商学学術院の石井裕明准教授、神奈川大学経済学部経済学科の權純鎬(Kwon Soonho)助教、東京国際大学商学部の平木いくみ教...
NEWS | プレスリリース
航空機主翼の空気抵抗と構造重量の両方を低減する設計手法を開発
様々な次世代型航空機設計への展開に期待 炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic: CFRP)(注1)は、炭素繊維と樹脂の組み合わせによって様々な強度特性を実現出来る、軽く...
NEWS | プレスリリース
自閉スペクトラム症の特性と発達初期における男性ホルモン低下に関連の可能性
従来の理論と異なる結果、自閉スペクトラム症の成因理解に一歩前進 上智大学総合人間科学部心理学科の齋藤慈子准教授、総合人間科学研究科心理学専攻の多和田真太郎氏、大学改革支援・学位授与機構の坂口菊恵教授らの研究グループは、ク...
NEWS | お知らせ
文学部ドイツ文学科の三輪玲子教授が 第17回「小田島雄志・翻訳戯曲賞」を受賞しました
文学部ドイツ文学科の三輪玲子教授が、第17回「小田島雄志・翻訳戯曲賞」を受賞しました。小田島雄志・翻訳戯曲賞は、2017年までは翻訳家の小田島雄志氏個人が主催し、海外戯曲の優れた翻訳者を表彰してきました。2018年からは...
NEWS | プレスリリース
金属ハライドペロブスカイト物質の新たな光学特性を解明
次世代太陽電池・発光デバイス開発に向けた画期的な知見 上智大学理工学部の江馬 一弘教授、欅田 英之准教授、静岡大学工学部の下迫 直樹助教、東京大学先端科学技術研究センターの近藤 高志教授、五月女 真人助教らの研究グループ...
NEWS | プレスリリース
画家ごとの絵画スタイルに画像を変換できる深層学習モデルを開発
既存の手法よりも高品質な画像を生成可能、絵画研究に新たな展開をもたらすと期待 上智大学理工学部情報理工学科の吳里奈助教とTad Gonsalves教授は、著名な画家ごとの絵画のスタイルについての情報を効率的に抽出し、効率...
NEWS | プレスリリース
深い瞑想状態における時間の経験を哲学的に解明
生成AIを巡る哲学的議論に新たな視座を提供することに期待 上智大学国際教養学部国際教養学科のAkiko Frischhut助教は、深い瞑想状態における時間の経験について、哲学的観点から首尾一貫した解釈を与えることを目的に...
NEWS | お知らせ
理工学部の炭 親良 准教授が精密測定技術振興財団の調査・研究事業に採択されました
理工学部情報理工学科の炭 親良 准教授が、公益財団法人精密測定技術振興財団 2024 年度(令和6年度)の「区分(1)精密測定技術振興のための調査・研究事業」に11月29日に採択されました。 「相関処理ベースの精密な位相...
NEWS | トピックス
経済学部経営学科ゼミ生が日本の伝統工芸とものづくりを支援
東京・日本橋で展示会「SOTOBORI展」を開催 経済学部経営学科アダム・ジョンズ教授のゼミ生と企業が協力し、日本の伝統工芸とものづくりの新たな可能性を探る展示会「SOTOBORI展」を2024年12月10日(火)~21...