NEWS | プレスリリース
ピアニストの手指の卓越した巧緻性を生み出す生体の仕組みを発見
音楽家と非音楽訓練経験者では巧緻運動機能の個人差を生み出す要因が異なる 上智大学の古屋晋一特任准教授と同大学大学院理工学研究科情報学領域博士前期課程の木本雄大らのグループは、外骨格ロボットを用いた運動機能評価や機械学習を...
NEWS | お知らせ
「イノベーション・ジャパン2019」への出展のお知らせ
理工学部 物質生命理工学科 早下隆士教授が「イノベーション・ジャパン2019」のシーズ展示に出展します 8月29日(木)~30日(金)の2日間、東京ビックサイト(東京国際展示場)で、各大学等から研究成果が集結する国内最大...
NEWS | プレスリリース
上智大学・あおぞら銀行:フィナンシャル・ジェロントロジーに関する共同研究の開始について
上智大学(学長:曄道佳明、東京都千代田区)と株式会社あおぞら銀行(代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO):馬場信輔、本店:東京都千代田区)は、フィナンシャル・ジェロントロジーに関する共同研究を開始することについて201...
NEWS | プレスリリース
上智大学発ベンチャー開発の医療用多言語対応アプリSoCHAS 獨協医科大学埼玉医療センターで実証実験開始
外国人の医療機関受診時に発生するコミュニケーション問題解決を目指し、更なる機能充実へ 上智大学の理工学部情報理工学科・高岡詠子教授らは、2015年より、医療・看護・福祉・介護分野に特化したタブレットアプリである医療用多言...
NEWS | プレスリリース
アフリカ開発銀行「アフリカの人々の生活の質向上ボンド」への投資について
上智大学などを運営する学校法人上智学院は、2019年5月31日にアフリカ開発銀行(本部:コートジボワール・アビジャン、総裁:アキンウミ・アデシナ)が発行する債券への投資を実施しました。 今回の「アフリカの人々の生活の質向...
NEWS | お知らせ
理工学部情報理工学科の林等教授がワイヤレス・テクノロジー・パーク2019(WTP2019)で研究成果のポスター展示を行います
WTP2019アカデミア ポスターセッションでのポスター展示のお知らせ WTP(ワイヤレス・テクノロジー・パーク)は、無線通信技術の研究開発に焦点を当てた国内最大級の専門イベントです。 昨年度の総来場者数(同時開催展を含...
NEWS | プレスリリース
上智大学アフリカ・ウィークスを開催
ビジネス・平和構築・文化・食などアフリカの多面的な魅力に迫る2週間 上智大学では、2019年5月13日(月)から25日(土)までの間、四谷キャンパスにおいて「上智大学アフリカ・ウィークス」を開催します。 本イベントは、5...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展准教授が天野工業技術研究所の研究助成に採択
理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展准教授が、公益財団法人天野工業技術研究所の「研究助成」に4月24日に採択されました ■研究課題: 「弾性線維エラスチン架橋構造の生合成を基盤とした高機能人工エラスチン繊維の創製」 ■研究...
NEWS | プレスリリース
新たな事業創出を目指す教職協働イノべーション研究 取組開始からのプロジェクト数が累計50件を突破
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けたプロジェクト、訪日外国人の受診を支援する医療用多言語対応アプリ開発、AI/RPAを活用した教室配当システム開発などの研究が実現 学校法人上智学院では、教員と職員が自発的に行...
NEWS | お知らせ
アジア人材養成研究センターの石澤 良昭教授が、国際交流基金のアジア・文化創造協働助成に採択
アジア人材養成研究センターの石澤 良昭教授が、独立行政法人 国際交流基金の「平成31年度第1回 アジア・文化創造協働助成」に4月1日に採択されました ■対象事業: 「アンコール・ワット修復人材養成プロジェクト」 ■研究概...
NEWS | プレスリリース
タイ・バンコクに教育支援事業を展開する事業会社を設立
最大出資者となっての海外事業展開は、日本の教育機関として初の試み 上智大学などを運営する学校法人上智学院は、タイの首都バンコクに設置する海外拠点「上智大学ASEANハブセンター」について、2019年4月9日付でタイの会社...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展准教授が旗影会の研究助成に採択
理工学部物質生命理工学科の臼杵豊展准教授が、一般財団法人旗影会の「2019年度研究助成」に4月11日に採択されました ■研究課題: 「卵殻膜含有のデスモシンの LC-MS/MS 定量分析」 ■研究概要: 卵殻膜には数多く...