NEWS | トピックス
国連訓練調査研究所(UNITAR)の代表団が本学を訪れ学生と対話しました
UNITARは、研修を専門とする国連機関として1965年にスイスのジュネーブにて設立され、世界各地で外交・経済発展・環境・平和・復興といった分野において、国際機関や教育機関、民間セクター等を対象に研修を行っています。20...
NEWS | お知らせ
日本研究の学術誌「モニュメンタ・ニポニカ」の最新号(Vol.79, No.1)が発行になりました
NEWS | お知らせ
【上智学院】「アセットオーナー・プリンシプル」の受入れ及び取組方針を掲載しました
上智学院はアセットオーナー(資産保有者としての機関投資家)として、アセットオーナーの運用・ガバナンス・リスク管理に係る共通の原則(アセットオーナー・プリンシプル)に賛同し、受け入れることを表明します。
NEWS | お知らせ
オンライン企画展「For Others, With Others -そのルーツと実践-」を公開しました
上智大学は男子修道会イエズス会によって1913年に創立された大学です。設立母体であるイエズス会は、聖イグナチオ・デ・ロヨラが、パリ大学の同志6人とともに1534年に創立し、1540年にローマ教皇パウロ3世から認可を受けた......
NEWS | トピックス
25年ぶりの快挙 女子グランドホッケー部が全日本学生選手権大会への出場を決めました
9月6日から9月8日にかけて行われた全日本大学ホッケー大会予選で、体育会女子グランドホッケー部が3位通過し、11月に行われる全日本学生ホッケー選手権(以下、インカレ)への出場権を手にしました。インカレ出場は25年来の悲願...
NEWS | お知らせ
2024年度秋期 グリーフケア公開講座「悲嘆について学ぶ」の受講生を募集します
2024年度秋期 グリーフケア公開講座「悲嘆について学ぶ」の受講生を募集します。詳細については、上智大学グリーフケア研究所ウェブサイトにてご確認ください。
NEWS | お知らせ
「上智大学 国連Weeks October 2024」を10月8日から24日に開催します
「国連の活動を通じて、世界と私たちの未来について考えよう」 上智大学では、2024年10月8日(火)から10月24日(木)まで、「上智大学国連Weeks October 2024」を開催します。(後援:国連広報センター)...
NEWS | トピックス
トーゴ共和国のロベール・ドュセ外務大臣が来校し「サヘル地域の紛争調停と平和構築」について講演しました
8月22日、トーゴ共和国のロベール・ドュセ外務大臣による講演会「サヘル地域における紛争調停と平和構築」が開催されました。 ブルキナファソ、マリ、ニジェールを含む「サヘル地域」は、環境危機やテロの脅威による治安の悪化や政治...
NEWS | お知らせ
英文広報誌SOPHIA magazine 第18号を発行しました
NEWS | トピックス
グローバル化推進担当副学長が中国・北京にてAJCU-AP学長会議に出席及び協定校を訪問しました
2024年8月下旬、森下 哲朗グローバル化推進担当副学長らが中国・北京を訪問し、上智大学が加盟するアジアのイエズス会系高等教育機関のコンソーシアムAssociation of Jesuit Colleges and Un...
NEWS | トピックス
経営学科の学生たちが「オノマトペ」が購買行動に与える影響を探るための実証実験を実施しました
物理的な音を表現する擬音語/擬声語(例:「ワンワン」「ニャーニャー」)と、実際には音が生じない状態や気持ちを表す擬態語(例:「キラキラ」「イライラ」)を総称した言葉であるオノマトペ。 経済学部経営学科で小阪 玄次郎講師の...
NEWS | プレスリリース
インクルーシブ教育の実現に向けた英語教師のトレーニングニーズを特定
~よりインクルーシブな英語教育を実践するための新たな成果~ 【研究の概要】 上智大学外国語学部英語学科のDavey Young講師は、インクルーシブな英語教育のためのトレーニングのニーズを把握するための新たな尺度を開発し...