法曹養成専攻(法科大学院)

優秀な実業家との協働により、法律エキスパートを養成

法曹養成専攻(法科大学院)は、専門職大学院として、主として将来法曹(裁判官・検察官・弁護士)の職に就く人材を養成することを目的とします。多様なバックグラウンドを持つ人材に理論と実務の架橋を体現した新しい法学教育を行うことにより、広い視野で社会に貢献し、多角的視点から法的に思考でき、真に社会に求められる法曹を育てることを目指します。

法曹に就かない場合 にも「法務博士(Juris Doctor)」として、国際機関、公務部署、企業法務部など多様な分野で活躍する法律の専門家の養成を目指します。修了生の多くが弁護士のほか、裁判官、検察官、企業法務部など多方面での法律専門家の途を歩み出し、国際分野に、環境分野に個性豊かに羽ばたいています。

カリキュラムの特徴

法律基本科目 、法律実務基礎科目、基礎法学・隣接科目、展開・先端科目、研究論文という5つのカテゴリーからなるカリキュラムは、理論的教育と実務的教育を有機的に結びつけ、法学の基礎から応用までを段階的に修得できるよう組み立てられています。また、法科大学院の基礎となる上智大学法学部国際関係法学科、地球環境法学科との関係から、特に国際関係法、環境法領域に多様な科目を展開していることも大きな特徴です。
法学教育の基本体系を踏まえつつ、現代社会のニーズを見据えた独自性と先進性に富む科目構成は、未来の法曹に求められるトータルなスキルを身に付けるために最適なカリキュラムといえるでしょう。

授与学位

  • 専門職学位課程:法務博士(専門職)

法科大学院の特色

人間性豊かな法律家を養成

上智大学の教育精神“for Others, with Others( 他者のために、他者とともに)”に基づき、高い倫理観を備え、豊かな人間性を有する法曹、国際関係法および環境法のスペシャリストを、柔軟できめ細かな教育により養成します。

特色ある教育プログラム

環境法に強い法曹を育てる、国内の法科大学院では唯一の「環境法政策プログラム」、模擬仲裁や模擬調停を行う「国際仲裁・ADR」ワークショップ、充実したエクスターンシップやリーガルクリニックなどの授業を通じ、職業意識・問題意識を明確に持つことができる機会を多く提供しています。

バランスのとれた最適カリキュラム

法的素養の基盤となる法律基本科目、視野を広げる基礎法学・隣接科目、時代のニーズに応じた展開・先端科目、学んだ知識を活用する実務・実践科目をバランスよく配分。研究者教員と実務家教員のコラボレーションによって、法曹にとって必須のバランスのとれた思考力、深い洞察力、柔軟な論理的考察力を養います。

教育の目的・方針

将来法曹(裁判官・検察官・弁護士)の専門家として活躍する人材を養成する。キリスト教的ヒューマニズム基づく人間教育を、法曹倫理、隣接科学、基礎法学科目にも充実させることで、広い視野で社会に貢献する法律家を養成することを主眼とするが、国際問題や環境法政策に対して多角的なアプローチをすることにより、21世紀に必要とされる法曹を養成することも、法曹養成専攻の特長とする。

本課程では、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。所定の修了要件を満たせば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 社会で幅広く活躍できる法律家(裁判官、検察官、弁護士等)としての専門的知識、思考力および技能
  2. グローバルな課題、とくに法曹養成専攻の特長である国際関係法・環境法に関する課題について理解し、問題解決の方法について専門的な議論をする力
  3. キリスト教ヒューマニズムを基盤とした専門家としての責任・倫理等を身につけた法律家として、社会に貢献する力
  4. 専門的知識に加え、幅広い知的好奇心とそれを生かすコミュニケーション能力を備えることにより、高い実務対応能力を有する法律家として活躍する力

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. 教育課程の前半に法律家としての倫理教育、実務基礎教育を行い、次に本格的な実務科目を置くことにより、段階的に理論と実務の架橋を実現する。
  2. 1年次から3年次までの各段階において、法律基本科目、法律実務基礎科目、展開・先端科目を、バランスよく履修することによって、法律家としての実務に必要な専門的な法知識、思考力などを修得させる。
  3. 法曹倫理などの実務科目によって法律家としての責任感、倫理観を身につけ、さらに、基礎法学を含む多様な科目の履修によって人間性豊かな法律家となる素養を修得させる。
  4. 充実した国際関係法・環境法関連の科目を履修することにより、これらの分野の知識を幅広く修得させる。
  5. 統一された評価基準による厳格かつ公正な評価方法によって成績を評価し、修了生の学力につき一定以上の質を維持・担保する。

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

 

  1. 「法務博士」取得後に、法律家として、社会に貢献する明確なヴィジョンと意欲のある学生
  2. 「他者のために、他者とともに」(for Others, with Others)という本学の教育理念を理解し、キリスト教ヒューマニズムを基礎に持った法律家として社会に貢献できる学生
  3. 上智の校章、校歌にもある「Lux Veritatis(真理の光)」の理念、要請に応じられる、勢いにおもねらない、物事の本質を見極めることができる智を備えた真の法律家になる意思と素養を持った学生

教員一覧

岩下 雅充 教授

越智 敏裕 教授

小山 泰史 教授

田頭 章一 教授

土田 亮 教授

永下 泰之 教授

巻 美矢紀 教授

佐藤 結美 准教授

早川 咲耶 准教授

〈 実務家教員 〉

朝山 芳史 教授

岩崎 政孝 教授

田澤 奈津子 教授

対木 和夫 教授

宍戸 博幸 准教授

上智大学 Sophia University