Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | プレスリリース

デンプン貯蔵器官アミロプラストの増殖の仕組み

色素体から伸長する管状構造ストロミュールの新規機能の提案 上智大学、国立大学法人琉球大学(沖縄県中頭郡西原町、学長:喜納 育江)、および国立研究開発法人理化学研究所(埼玉県和光市、理事長:五神 真)は、植物のデンプン貯蔵...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #生物科学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

対称多重ゼータ関数の定義とその性質を明らかに!

~ 整数論・表現論・組合せ論の架け橋 ~ 上智大学理工学部の中筋麻貴教授と東邦大学理学部の武田渉講師は、対称関数の構造を持つ新しい対称多重ゼータ関数を定義し、その性質やこれまで知られていた通常の多重ゼータ関数との関係につ...

  • #企業・報道の方
  • #情報理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

話者の声の向きを識別するメカニズムを解明

VR空間でのより臨場感のある音響の実現に貢献 上智大学理工学部の辻 慎也特別研究員、荒井 隆行教授、日本放送協会(NHK)の杉本 岳大副部長、木下 光太郎職員、中山 靖茂副部長らの研究グループは、私たち人間が話者の声の方...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #情報理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

魚類の繁殖戦略における進化的バイアスを分子レベルで解明

-240魚種の比較から見えてきた「進化の袋小路」- 上智大学の川口眞理准教授(理工学部物質生命理工学科)、安増茂樹教授(同)および東京科学大学(Science Tokyo) 生命理工学院 生命理工学系の長澤竜樹助教、待井...

  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

世界初、移動通信システムの電波の揺らぎから屋外の人流を推定する技術を商用電波で実証

6G時代のセンシング実用化に前進-無線基地局からの電波が届く範囲はどこでも、通信機器のみで推定可能に 上智大学と日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)とは、第6世代移動通信...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #電気・電子工学領域
  • #情報理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

新規ウルツ鉱構造の絶縁体物質の創生に成功

圧電体、強誘電体の材料群を飛躍的に増やす可能性を示唆 上智大学理工学部の内田寛教授、東京科学大学(Science Tokyo)物質理工学院 材料系の影山壮太郎大学院生(修士2年)、岡本一輝助教、舟窪浩教授、横田紘子教授、...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #応用化学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

世界を舞台にGXを牽引する次世代リーダーを育成 全授業を英語で行う理工学部「デジタルグリーンテクノロジー学科」開設へ

<2027年4月開設に向けて設置構想中> 生成AIをはじめとしたテクノロジーの急速な進化と普及が進む中、持続可能なグリーン社会の実現を目指すGX(グリーントランスフォーメーション)の重要性が高まっています。上智大学では、...

  • #入学希望の方
  • #企業・報道の方
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

航空機主翼の空気抵抗と構造重量の両方を低減する設計手法を開発

様々な次世代型航空機設計への展開に期待 炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic: CFRP)(注1)は、炭素繊維と樹脂の組み合わせによって様々な強度特性を実現出来る、軽く...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #機械工学領域
  • #理工学専攻
  • #機能創造理工学科
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

金属ハライドペロブスカイト物質の新たな光学特性を解明

次世代太陽電池・発光デバイス開発に向けた画期的な知見 上智大学理工学部の江馬 一弘教授、欅田 英之准教授、静岡大学工学部の下迫 直樹助教、東京大学先端科学技術研究センターの近藤 高志教授、五月女 真人助教らの研究グループ...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #機能創造理工学科
  • #物理学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

画家ごとの絵画スタイルに画像を変換できる深層学習モデルを開発

既存の手法よりも高品質な画像を生成可能、絵画研究に新たな展開をもたらすと期待 上智大学理工学部情報理工学科の吳里奈助教とTad Gonsalves教授は、著名な画家ごとの絵画のスタイルについての情報を効率的に抽出し、効率...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #情報理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

マイクロ波を用いた迅速・簡便・安全な電源ケーブルのリサイクル法を開発

電子廃棄物の削減と金属資源の回収に大きく貢献 上智大学 理工学部 物質生命理工学科の堀越 智教授らの研究グループは、電源ケーブル(VVFケーブル, ※1)にマイクロ波(※2)を照射することで被覆材の熱分解が可能であること...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #応用化学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

マテリアルズ・インフォマティクスで有望な固体電解質を効率的に探索する手法を開発

上智大学理工学部物質生命理工学科の藤田 正博教授、大田原 拓人氏(修士課程2年)、東京工業大学物質理工学院の畠山 歓助教、慶應義塾大学大学院理工学研究科のMorgan L. Thomas特任准教授(研究当時、上智大学理工...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #応用化学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

上智大学 Sophia University