NEWS | お知らせ
30% Club Japan大学グループで「多様性ある大学運営」のためのコミットメントを発表しました
30% Clubによるプレスリリースはこちら。30% Club Japan 9大学トップが「多様性ある大学運営」のためのコミットメント発表
NEWS | お知らせ
社会人・大学生・高校生がともに学ぶ新たな教育プログラム 「上智地球市民講座」、秋学期講座開講中
NEWS | お知らせ
理工学部の竹岡裕子教授がJST戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)に採択されました
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、2023年度の戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)の採択課題を決定し、研究開発代表者として申請した以下の研究課題が採択されました。...
NEWS | お知らせ
「Sophia Open Research Weeks 2023」を11月に開催します
11月6日(月)~23(木)Sophia Open Research Weeks 2023を開催いたします。 上智大学研究機構に所属の研究所・研究センターや附置研究所を中心とし、学内で展開されている多様な専門分野における...
NEWS | お知らせ
“第13回おおた研究・開発フェア”への出展のお知らせ
理工学部機能創造理工学科の久森 紀之 教授が「第13回おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展」に出展します 2023年10月26日(木)~27日(金)に“第13回おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展”が開催され...
NEWS | お知らせ
地球環境学研究科の柘植 隆宏 教授が公益財団法人住友財団の環境研究助成に採択されました
地球環境学研究科地球環境学専攻の柘植 隆宏 教授が公益財団法人住友財団の「環境研究助成(一般研究)」に10月6日に採択されました 「持続可能な観光による地域活性化に関する研究」 奄美大島には自然との共生の中で培われた豊か...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の藤田 正博 教授が革新的GX技術創出事業(GteX)研究開発提案に採択されました
理工学部物質生命理工学科の藤田 正博 教授が革新的GX技術創出事業(GteX)研究開発提案の「蓄電池」領域(チーム型研究)に採択されました。 「蓄電池」領域 チーム型研究「実用電池(先進リチウムイオン電池)の革新」 高エ...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が公益財団法人マツダ財団の研究助成に採択されました
理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が公益財団法人マツダ財団の「第39回(2023年度)科学技術関係 研究助成」に9月14日に採択されました 「有機‐無機ペロブスカイト化合物の構造制御と水素発生」 水素は貴重なエネ...
NEWS | お知らせ
理工学部 近藤 次郎教授がAMED BINDS公開講座で研究紹介を行います
AMED 「第2回BINDS公開講座」での研究紹介のお知らせ 9月29日(金)にオンライン開催で、日本医療研究開発機構(AMED)が実施する「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)において「第2回BINDS公開講座...
NEWS | お知らせ
理工学部 橋本 剛教授がJST新技術説明会で技術紹介を行います
JST 「 関東・中部5大学新技術説明会 ものづくり 」での技術紹介のお知らせ 8月29日(火)にオンライン開催で、「関東・中部5大学新技術説明会 ものづくり」が開催されます。本学から物質生命理工学科の橋本 剛教授が発表...
NEWS | お知らせ
“大学見本市2023~イノベーション・ジャパン”への出展のお知らせ
理工学部物質生命理工学科の橋本 剛 教授が「大学見本市2023 イノベーション・ジャパン」に出展します 2023年8月24日(木)~25日(金)に“大学見本市2023イノベーション・ジャパン”が開催されます。本学から理工...
NEWS | お知らせ
理工学部機能創造理工学科の富樫 理恵 准教授がサムコ科学技術振興財団の「2023年度第7回研究助成」に採択されました
理工学部機能創造理工学科の富樫 理恵 准教授がサムコ科学技術振興財団の「2023年度第7回研究助成」に6月26日に採択されました 「ナノコラム結晶を用いた三原色集積型発光デバイスの基盤技術開拓」 InGaNは可視光全域で...