NEWS | プレスリリース
画家ごとの絵画スタイルに画像を変換できる深層学習モデルを開発
既存の手法よりも高品質な画像を生成可能、絵画研究に新たな展開をもたらすと期待 上智大学理工学部情報理工学科の吳里奈助教とTad Gonsalves教授は、著名な画家ごとの絵画のスタイルについての情報を効率的に抽出し、効率...
NEWS | プレスリリース
深い瞑想状態における時間の経験を哲学的に解明
生成AIを巡る哲学的議論に新たな視座を提供することに期待 上智大学国際教養学部国際教養学科のAkiko Frischhut助教は、深い瞑想状態における時間の経験について、哲学的観点から首尾一貫した解釈を与えることを目的に...
NEWS | お知らせ
理工学部の炭 親良 准教授が精密測定技術振興財団の調査・研究事業に採択されました
理工学部情報理工学科の炭 親良 准教授が、公益財団法人精密測定技術振興財団 2024 年度(令和6年度)の「区分(1)精密測定技術振興のための調査・研究事業」に11月29日に採択されました。 「相関処理ベースの精密な位相...
NEWS | トピックス
経済学部経営学科ゼミ生が日本の伝統工芸とものづくりを支援
東京・日本橋で展示会「SOTOBORI展」を開催 経済学部経営学科アダム・ジョンズ教授のゼミ生と企業が協力し、日本の伝統工芸とものづくりの新たな可能性を探る展示会「SOTOBORI展」を2024年12月10日(火)~21...
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が手がけた分子模型BasePairPuzzleがフランスの科学の祭典で展示されました
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が開発した分子模型 ”BasePairPuzzle(ベースペアパズル)”が、フランス全土で10月4日から14日にかけて開催された科学の祭典「Fête de la Science」で展...
NEWS | プレスリリース
マイクロ波を用いた迅速・簡便・安全な電源ケーブルのリサイクル法を開発
電子廃棄物の削減と金属資源の回収に大きく貢献 上智大学 理工学部 物質生命理工学科の堀越 智教授らの研究グループは、電源ケーブル(VVFケーブル, ※1)にマイクロ波(※2)を照射することで被覆材の熱分解が可能であること...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の齊藤玉緒教授の研究が『JSTnews』(2024年11月号)にて紹介されました
理工学部物質生命理工学科の齊藤玉緒教授の研究が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の広報誌『JST news』(2024年11月号)の連載企画「イノベ見て歩き」(12-13ページ)にて紹介されました。
NEWS | プレスリリース
心の健康に着目した日本国民の健康余命を調査
国際教養学部国際教養学科の皆川友香准教授は、心の健康状態に着目して、精神的に健康な状態で生きる人生の長さを推計し、2010~2022年の推移を調査しました。 その結果、調査対象期間において、精神的に健康な状態な生きられる...
NEWS | お知らせ
公式TikTokアカウントを開設しました
この度、公式TikTokアカウントを開設しました。新たな上智大学の魅力を発信していきますので、ぜひフォローをお願いします。 上智大学公式TikTokアカウント
NEWS | お知らせ
「2024年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学研究者がランクインしました
スタンフォード大学とエルゼビア社が2024年9月17日に更新・発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」に、本学から 7人がランクインしました。 ...
NEWS | お知らせ
理工学部の臼杵 豊展 教授がコーセーコスメトロジー研究財団の研究助成金に採択されました
理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展 教授が、公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団の「2024年度コスメトロジー研究助成金」に10月3日に採択されました。 「コラーゲン架橋アミノ酸の創製と分析」 ヒトの全タンパク質...
NEWS | トピックス
ユネスコ・パートナーズ・フォーラム “Transforming Knowledge for Africa’s Future”に参加しました
国連教育科学文化機関(ユネスコ)とさまざまなパートナーとの協力のあり方を議論する「ユネスコ・パートナーズ・フォーラム」が2024年9月30日~10月2日にアフリカ連合本部(アジスアベバ)で開催され、本学の杉村美紀教授(総...