NEWS | プレスリリース
SNSと深層学習を組み合わせて熱中症リスクの早期発見
上智大学大学院地球環境学研究科の安納 住子教授らの研究グループは、SNSと深層学習を用いて、熱中症リスクを時空間レベルで早期に検知することが可能であることを実証しました。 近年、健康リスクを早い段階で検知することを目的と...
NEWS | お知らせ
地球環境学研究科の柘植 隆宏 教授が日本離島センターの助成事業に採択されました
地球環境学研究科地球環境学専攻の柘植 隆宏 教授が日本離島センターの「令和6年度離島人材育成基金助成事業」に6月13日に採択されました 「グリーンインフラとしての加茂湖のさらなる利活用のための意識調査」 佐渡島の加茂湖は...
NEWS | トピックス
奄美大島・宇検村にてマングローブ植林を含むエコ・スタディツアーを実施しました
奄美大島・宇検村の自然と文化、そしてマングローブ植林を体験するエコ・スタディツアーを実施しました。このツアーは、上智大学・宇検村・日本航空そして伊藤忠商事が締結した協定に基づき企画されたものです。
NEWS | お知らせ
地球環境学研究科の柘植 隆宏 教授が公益財団法人住友財団の環境研究助成に採択されました
地球環境学研究科地球環境学専攻の柘植 隆宏 教授が公益財団法人住友財団の「環境研究助成(一般研究)」に10月6日に採択されました 「持続可能な観光による地域活性化に関する研究」 奄美大島には自然との共生の中で培われた豊か...
NEWS | プレスリリース
衛星データと深層学習を応用してデング熱発生の時空間分布を予測:「国・地域」から、細かな「時空間」レベルでの予測に挑戦
上智大学大学院地球環境学研究科地球環境学専攻の安納 住子教授、中部大学の平川 翼講師(AI数理データサイエンスセンター、中部高等学術研究所 所属)、杉田 暁准教授(国際GISセンター、工学研究科創造エネルギー理工学専攻 ...