NEWS | プレスリリース
画家ごとの絵画スタイルに画像を変換できる深層学習モデルを開発
既存の手法よりも高品質な画像を生成可能、絵画研究に新たな展開をもたらすと期待 上智大学理工学部情報理工学科の吳里奈助教とTad Gonsalves教授は、著名な画家ごとの絵画のスタイルについての情報を効率的に抽出し、効率...
NEWS | お知らせ
理工学部の炭 親良 准教授が精密測定技術振興財団の調査・研究事業に採択されました
理工学部情報理工学科の炭 親良 准教授が、公益財団法人精密測定技術振興財団 2024 年度(令和6年度)の「区分(1)精密測定技術振興のための調査・研究事業」に11月29日に採択されました。 「相関処理ベースの精密な位相...
NEWS | トピックス
理工学部の近藤次郎教授が手がけた分子模型BasePairPuzzleがフランスの科学の祭典で展示されました
理工学部物質生命理工学科の近藤次郎教授が開発した分子模型 ”BasePairPuzzle(ベースペアパズル)”が、フランス全土で10月4日から14日にかけて開催された科学の祭典「Fête de la Science」で展...
NEWS | プレスリリース
マイクロ波を用いた迅速・簡便・安全な電源ケーブルのリサイクル法を開発
電子廃棄物の削減と金属資源の回収に大きく貢献 上智大学 理工学部 物質生命理工学科の堀越 智教授らの研究グループは、電源ケーブル(VVFケーブル, ※1)にマイクロ波(※2)を照射することで被覆材の熱分解が可能であること...
NEWS | お知らせ
理工学部情報理工学科3年の太田寛人さんが特許を取得しました
理工学部情報理工学科3年の太田寛人さんが、食品や容器のサイズに関わらず食品を包むことができるラップフィルムケースの発明で特許第7568880号を取得しました。 太田さんは理工学部共通科目「知的財産権」を受講し、令和5年度...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科の齊藤玉緒教授の研究が『JSTnews』(2024年11月号)にて紹介されました
理工学部物質生命理工学科の齊藤玉緒教授の研究が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の広報誌『JST news』(2024年11月号)の連載企画「イノベ見て歩き」(12-13ページ)にて紹介されました。
NEWS | お知らせ
「2024年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学研究者がランクインしました
スタンフォード大学とエルゼビア社が2024年9月17日に更新・発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」に、本学から 7人がランクインしました。 ...
NEWS | お知らせ
理工学部の臼杵 豊展 教授がコーセーコスメトロジー研究財団の研究助成金に採択されました
理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展 教授が、公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団の「2024年度コスメトロジー研究助成金」に10月3日に採択されました。 「コラーゲン架橋アミノ酸の創製と分析」 ヒトの全タンパク質...
NEWS | プレスリリース
マテリアルズ・インフォマティクスで有望な固体電解質を効率的に探索する手法を開発
上智大学理工学部物質生命理工学科の藤田 正博教授、大田原 拓人氏(修士課程2年)、東京工業大学物質理工学院の畠山 歓助教、慶應義塾大学大学院理工学研究科のMorgan L. Thomas特任准教授(研究当時、上智大学理工...
NEWS | お知らせ
理工学部の八杉 徹雄 准教授が一般社団法人 日本応用数理学会で2024年度ベストオーサー賞(論文部門)を受賞しました
理工学部物質生命理工学科の八杉 徹雄 准教授が一般社団法人 日本応用数理学会で2024年度ベストオーサー賞(論文部門)を受賞しました。 この賞は日本応用数理学会が発行する雑誌に掲載された論文のうち、特に優秀なものを選び、...
NEWS | お知らせ
理工学部の荒井隆行教授が国際音声コミュニケーション学会でISCA Fellowを受賞しました
理工学部情報理工学科の荒井隆行教授がInternational Speech Communication Association (ISCA)(国際音声コミュニケーション学会)でISCA Fellowを受賞しました この...
NEWS | お知らせ
理工学部物質生命理工学科3年の高島悠佑さんが特許を取得しました
理工学部物質生命理工学科3年の高島悠佑さんが、釣り仕掛けから針と糸を簡単に分別して収納できる装置の発明で特許第7505153号を取得しました。 高島さんは、川北国際特許事務所の弁理士、川北喜十郎氏が担当する理工学部共通科...