NEWS | トピックス
セミナー「人間の安全保障と国際協力 ―地雷撤去と地雷回避教育の現場から―」を開催しました
7月4日、上智大学にて「人間の安全保障と国際協力 ―地雷撤去と地雷回避教育の現場から―」と題するセミナーが開催され、学生を中心に約100名が参加しました。2025年は、日本がTICAD9(第9回アフリカ開発会議)でのアフ...
NEWS | プレスリリース
デンプン貯蔵器官アミロプラストの増殖の仕組み
色素体から伸長する管状構造ストロミュールの新規機能の提案 上智大学、国立大学法人琉球大学(沖縄県中頭郡西原町、学長:喜納 育江)、および国立研究開発法人理化学研究所(埼玉県和光市、理事長:五神 真)は、植物のデンプン貯蔵...
NEWS | トピックス
地球環境学研究科20周年記念シンポジウムを開催しました
2025年6月11日、上智大学大学院地球環境学研究科の開設20周年を記念するシンポジウムを開催しました。同研究科は2005年4月に発足され、2011年に英語のみで学位を取得することができる国際環境コースが設立されました。......
NEWS | お知らせ
理工学研究科 博士前期課程2年の廣津 義史さんが日本接着学会若手交流シンポジウム2025で優秀学生発表者賞を受賞しました
理工学研究科理工学専攻応用化学領域 博士前期課程2年の廣津 義史さんが一般社団法人日本接着学会 若手交流シンポジウム2025で優秀学生発表者賞を受賞しました。 この学会は、企業からの参加が多く、他分野の方への的確な説明が...
NEWS | お知らせ
戦後80年企画展「上智大生の戦前・戦中・戦後 ―未来につなぐ記憶をあつめて―」を開催します
上智大学中央図書館1階展示スペースにて、戦後80年企画展「上智大生の戦前・戦中・戦後 ―未来につなぐ記憶をあつめて―」を開催します。 本展示では、アジア・太平洋戦争の終結から80年の節目として、戦前・戦中・戦後の上智大生...
NEWS | お知らせ
公開講座「上智地球市民講座」2025年度秋学期の受講生を募集中
2025年度秋学期ではメディアでも活躍されている講師をお迎えし、計28講座が開講予定です。2025年7月1日(火)より申込サイトにて申込が開始しており、各講座開講2週間前が締め切りとなります。
NEWS | お知らせ
公益財団法人三菱財団の「第56回(2025年度)研究助成」に本学3名の教員が採択されました
公益財団法人三菱財団の「自然科学研究助成(一般助成)」に、理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授、「自然科学研究助成(若手助成)」に、理工学部物質生命理工学科の三澤 智世 准教授、「社会福祉事業・研究助成」に、総合人...
NEWS | プレスリリース
対称多重ゼータ関数の定義とその性質を明らかに!
~ 整数論・表現論・組合せ論の架け橋 ~ 上智大学理工学部の中筋麻貴教授と東邦大学理学部の武田渉講師は、対称関数の構造を持つ新しい対称多重ゼータ関数を定義し、その性質やこれまで知られていた通常の多重ゼータ関数との関係につ...
NEWS | プレスリリース
ノーベル平和賞カンファレンスin Tokyo 「核兵器の脅威への対応」を開催します
ノルウェー・ノーベル委員会や日本被団協の代表者らが登壇 2025年7月27日(日)、上智大学四谷キャンパスにおいて、「ノーベル平和賞カンファレンス in Tokyo『核兵器の脅威への対応』」を開催する運びとなりました。本...
NEWS | お知らせ
ソフィア・アーカイブズのウェブサイトを公開しました
ソフィア・アーカイブズのウェブサイトを公開しました。 新ウェブサイトでは、現在公開中の展示の案内や学院にまつわるエピソードなども多数紹介しています。是非ご覧ください。
NEWS | プレスリリース
話者の声の向きを識別するメカニズムを解明
VR空間でのより臨場感のある音響の実現に貢献 上智大学理工学部の辻 慎也特別研究員、荒井 隆行教授、日本放送協会(NHK)の杉本 岳大副部長、木下 光太郎職員、中山 靖茂副部長らの研究グループは、私たち人間が話者の声の方...
NEWS | お知らせ
公益財団法人村田学術振興・教育財団の研究助成に本学の教員3名が採択されました
公益財団法人村田学術振興・教育財団の「第41回(2025年度)研究助成」に、総合人間科学部社会学科 中澤秀雄 教授、理工学部情報理工学科 炭親良 准教授、理工学部機能創造理工学科 富樫理恵 准教授の3名が6月12日に採択...