Articles

News ニュース記事一覧

新しい順

NEWS | プレスリリース

病害虫ネコブセンチュウに強い忌避効果を持つ細胞性粘菌由来の代謝産物を同定

作付け後にも使用可能で持続可能な新しい防除手法を実現 上智大学理工学部物質生命理工学科の齊藤 玉緒教授、林 加菜氏 (同大学大学院理工学専攻生物科学領域)、パネフリ工業株式会社の永松 ゆきこ博士らの研究グループは、作物に...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #生物科学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部
  • #大学院

Read

NEWS | お知らせ

「2025年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学研究者がランクインしました

スタンフォード大学とエルゼビア社が2025年9月19日に更新・発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」に、上智大学から 「生涯」(career-...

  • #研究
  • #教員
  • #入学希望の方
  • #保護者・保証人・高校教員の方
  • #一般・社会人の方
  • #機械工学領域
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #機能創造理工学科
  • #電気・電子工学領域
  • #情報理工学科
  • #応用化学領域
  • #物理学領域
  • #生物科学領域
  • #情報学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

理工学部 亀田 裕介准教授がJST新技術説明会で技術紹介を行います

JST「 情報・医療・環境 新技術説明会 」での技術紹介のお知らせ 8月28日(木)に対面開催で、「情報・医療・環境 新技術説明会」が開催されます。本学から理工学部情報理工学科の亀田 裕介准教授が発表します。新技術説明会...

  • #研究
  • #教員
  • #情報理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

理工学部の堀越 智 教授が「大学見本市2025 イノベーション・ジャパン」に出展します

2025年8月21日(木)~22日(金)に “大学見本市2025イノベーション・ジャパン” が開催されます。本学から理工学部物質生命理工学科の堀越 智教授が出展いたします。会期中は個別ブースにてパネル展示による研究内容の...

  • #研究
  • #教員
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

理工学研究科博士前期課程2年の荒木アリサさんが第20回アジア化学会議でPoster Presentation Awardsを受賞しました

理工学研究科理工学専攻化学領域 博士前期課程2年の荒木アリサさんが第20回アジア化学会議でPoster Presentation Awardsを受賞しました。 エラスチン架橋アミノ酸デスモシンの定量分析は、エラスチン分解...

  • #学生
  • #受賞・採択
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

デンプン貯蔵器官アミロプラストの増殖の仕組み

色素体から伸長する管状構造ストロミュールの新規機能の提案 上智大学、国立大学法人琉球大学(沖縄県中頭郡西原町、学長:喜納 育江)、および国立研究開発法人理化学研究所(埼玉県和光市、理事長:五神 真)は、植物のデンプン貯蔵...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #理工学専攻
  • #物質生命理工学科
  • #生物科学領域
  • #理工学研究科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

公益財団法人三菱財団の「第56回(2025年度)研究助成」に本学3名の教員が採択されました

公益財団法人三菱財団の「自然科学研究助成(一般助成)」に、理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授、「自然科学研究助成(若手助成)」に、理工学部物質生命理工学科の三澤 智世 准教授、「社会福祉事業・研究助成」に、総合人...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #物質生命理工学科
  • #社会福祉学科
  • #総合人間科学部
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

対称多重ゼータ関数の定義とその性質を明らかに!

~ 整数論・表現論・組合せ論の架け橋 ~ 上智大学理工学部の中筋麻貴教授と東邦大学理学部の武田渉講師は、対称関数の構造を持つ新しい対称多重ゼータ関数を定義し、その性質やこれまで知られていた通常の多重ゼータ関数との関係につ...

  • #企業・報道の方
  • #情報理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | プレスリリース

話者の声の向きを識別するメカニズムを解明

VR空間でのより臨場感のある音響の実現に貢献 上智大学理工学部の辻 慎也特別研究員、荒井 隆行教授、日本放送協会(NHK)の杉本 岳大副部長、木下 光太郎職員、中山 靖茂副部長らの研究グループは、私たち人間が話者の声の方...

  • #研究
  • #教員
  • #企業・報道の方
  • #情報理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

公益財団法人村田学術振興・教育財団の研究助成に本学の教員3名が採択されました

公益財団法人村田学術振興・教育財団の「第41回(2025年度)研究助成」に、総合人間科学部社会学科 中澤秀雄 教授、理工学部情報理工学科 炭親良 准教授、理工学部機能創造理工学科 富樫理恵 准教授の3名が6月12日に採択...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #一般・社会人の方
  • #企業・報道の方
  • #機能創造理工学科
  • #情報理工学科
  • #社会学科
  • #総合人間科学部
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

理工学部の亀田 裕介准教授が映像情報メディア学会で丹羽高柳賞(業績賞)を受賞しました

理工学部情報理工学科の亀田 裕介准教授が一般社団法人 映像情報メディア学会で丹羽高柳賞(業績賞)を受賞しました。 丹羽高柳賞は、映像情報メディアに関し優れた業績をあげた者を表彰し、これらの分野における基礎的研究の振興と、...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #情報理工学科
  • #理工学部

Read

NEWS | お知らせ

理工学部の陸川政弘教授が、NEDOが公募する「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に採択されました

理工学部物質生命理工学科の陸川政弘教授が、NEDOが公募する「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に採択されました。 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「水素利用拡大に向...

  • #研究
  • #教員
  • #受賞・採択
  • #物質生命理工学科
  • #理工学部

Read

上智大学 Sophia University