NEWS | プレスリリース
病害虫ネコブセンチュウに強い忌避効果を持つ細胞性粘菌由来の代謝産物を同定
作付け後にも使用可能で持続可能な新しい防除手法を実現 上智大学理工学部物質生命理工学科の齊藤 玉緒教授、林 加菜氏 (同大学大学院理工学専攻生物科学領域)、パネフリ工業株式会社の永松 ゆきこ博士らの研究グループは、作物に...
NEWS | お知らせ
「2025年 世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学研究者がランクインしました
スタンフォード大学とエルゼビア社が2025年9月19日に更新・発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(更新版)」に、上智大学から 「生涯」(career-...
NEWS | お知らせ
文部科学省「世界展開力強化事業(アフリカ諸国)」に採択されました
上智大学は、文部科学省の令和7年度「大学の世界展開力強化事業(グローバル・サウスの国々との大学間交流形成支援)」において、タイプII:アフリカ諸国に採択されました。本学は、私立大学として唯一、単独申請で採択された大学であ...
NEWS | トピックス
日米デジタルイノベーションハブ ワークショップが開催されました
7月20日、上智大学四谷キャンパスにおいて「第9回 日米デジタルイノベーションハブ・アドバンステクノロジー・ワークショップ」が開催されました。 本ワークショップは、変革期における重要・新興技術(Critical and ...
NEWS | プレスリリース
クマとの遭遇リスクをAIで予測するモデルを開発
過去の出没記録と環境・人口・気象など多様な情報を統合して高精度に予測 上智大学の大学院応用データサイエンス学位プログラムの中許 眞氏と深澤 佑介准教授は、秋田県におけるクマの出没を予測するモデルを開発しました。本研究では...
NEWS | トピックス
第9回アフリカ開発会議テーマ別イベントとしてアフリカ教育戦略の今後10年について議論するシンポジウムを開催しました
8月21日、横浜市のパシフィコ横浜において、上智大学とユネスコ・アフリカ地域能力開発国際研究所(UNESCO-IICBA)の共催により、シンポジウム「アフリカの教育の未来を語る世代間対話:次の10年を見据えて」を開催しま...
NEWS | プレスリリース
ごみの分別行動に強い影響を与える心理的要因を特定
より現実に即した新しい行動理論を提案、政策設計などへの活用に期待 上智大学大学院 地球環境学研究科の銭 学鵬(Xuepeng Qian)教授、胡 佳融(Jiarong Hu)氏(博士後期課程3年)、Nkweauseh R...
NEWS | お知らせ
新広報誌『Vox Sophia』を創刊しました
大学と学生およびそのご父母・保証人、教職員とコミュニケーションを図ることを目的として約50年間発行してきた『上智大学通信』は、この度『Vox Sophia』(ヴォックス・ソフィア)として、夏と冬の年2回発行の広報誌に生ま...
NEWS | お知らせ
理工学部 亀田 裕介准教授がJST新技術説明会で技術紹介を行います
JST「 情報・医療・環境 新技術説明会 」での技術紹介のお知らせ 8月28日(木)に対面開催で、「情報・医療・環境 新技術説明会」が開催されます。本学から理工学部情報理工学科の亀田 裕介准教授が発表します。新技術説明会...
NEWS | お知らせ
第9回アフリカ開発会議 (TICAD9)テーマ別イベントを横浜にて複数開催します
2025年8月20日(水)~22日(金)の日程で、横浜市のパシフィコ横浜にて第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が開催されます。TICADとは、Tokyo International Conference on Afr...
NEWS | お知らせ
理工学部の堀越 智 教授が「大学見本市2025 イノベーション・ジャパン」に出展します
2025年8月21日(木)~22日(金)に “大学見本市2025イノベーション・ジャパン” が開催されます。本学から理工学部物質生命理工学科の堀越 智教授が出展いたします。会期中は個別ブースにてパネル展示による研究内容の...
NEWS | プレスリリース
AI技術で登山前に遭難事故のリスクを予測する手法を開発
長野県の山岳事故データを活用した予測手法を構築 上智大学大学院 応用データサイエンス学位プログラムの佐藤 多恵子氏と深澤 佑介准教授は、登山計画段階で得られる情報(登山日、登山ルート、気象条件、人数、登山者の年代など)を...