社会的・文化的に生きる「人間の尊厳」を研究し、これからの福祉社会のデザインを描く

学科の特色

上智大学の社会福祉学科は、社会福祉臨床の現場を担う高度専門職業人の養成だけでなく、人間らしい暮らしを営める福祉社会をデザインし、具体的な政策立案・運営管理ができる専門家、さらには社会福祉に関する研究者・教育者など、多様なアプローチで豊かな福祉社会の実現に貢献できる高度人材の育成を目的とします。そのための力を習得できるよう、福祉理論を学ぶと同時に、現場実習(選択)などで理論と実践を統合できるカリキュラムを用意。幅広い知識や教養をもち、地域社会や福祉の現場だけでなく、一般企業、行政、NPOなどの機関で指導的な役割を果たせる人材を養成します。

現場実習について

社会福祉学科では、高齢者・児童・障がい者・生活困窮者などを対象とした実践現場で実習を行います(実習の履修は任意)。実習を希望する学生を対象とした「社会福祉実習指導・社会福祉演習科目」では、上智大学を卒業して実践現場で活躍する先輩をゲストスピーカーとした講演を行っています。福祉臨床のみならず、福祉政策や運営管理の観点からも多くの学びを得ることができます。なお「社会福祉実習Ⅱ」では、アドバンス実習として、国際NGO、海外の福祉施設などで実習を行うことも可能です。

「社会福祉実習Ⅰ」の主な実習先

  • 地域包括支援センター
  • 特別養護老人ホーム
  • 児童養護施設
  • 母子生活支援施設
  • 児童発達支援センター
  • 障害福祉サービス事業所
  • 障害支援施設
  • 社会福祉協議会
  • 福祉事務所
  • 病院 など

カリキュラムの特徴

少人数で行う「基礎演習」を1年次からスタートし、2〜4年次で行う「演習」を含め、4年間を通じてゼミナール形式の学びを中心に据えるのが特徴。さまざまな教員の専門分野の中から自分の関心・テーマを見出し、学術的な学びを深めることができます。

分野は大きく「社会福祉分野科目」「福祉臨床系科目」「福祉政策運営管理系」で構成され、社会福祉を広く理解しながら、自身の関心や目標に合わせて、社会福祉臨床の現場や政策提言・運営管理で活きる実践的な知識を身につけられます。4年次には、社会福祉実践・理論総合演習と論文演習を通して、卒業研究をまとめます。

※科目の詳細については、シラバスをご覧ください

科目紹介

社会福祉政策論

社会政策は社会保障や福祉だけでなく、社会そのものをデザインする学びです。より広い視点に立った政策提言のため、社会福祉に加え、雇用や住宅問題、教育にも視点を広げて知識を深めます。

社会保障論Ⅰ

現代日本における主要な政策達成課題の一つである社会保障について、概念や歴史、思想、内容をたどり、その全容を概観します。また、法・行政的手段として関係法令も網羅して学びます。

生活困窮者支援論

貧困は、住居や雇用政策の課題やスティグマといった「社会的」な問題でもあります。そこで、困窮に陥る社会的背景、歴史、政策を踏まえたうえで、困窮状態にある人を想像し支援の方策を学びます。

障害者福祉論

社会による障害の捉え方、障害者の生活が受ける影響を理解し、支援方法を模索するために、障害者福祉の歴史と理念、障害者権利条約をはじめとするさまざまな制度や法律を学びます。

スクールソーシャルワーク論

現代社会における学校の状況を踏まえ、貧困、虐待、発達障害、不登校、いじめなどに対して、スクールソーシャルワークの視点から子どもや家庭を支援する方法、多職種・多機関連携について学びます。

医療福祉論

病者をめぐる諸課題と課題をめぐる倫理、保健医療や社会福祉サービスとの関わり、そして保健医療分野における課題を理解し、保健医療分野に社会福祉職が存在する意義について考察します。

取得可能な教員免許と教科

  • 高等学校教諭1種(公民、福祉)

取得資格

  • 社会福祉士国家資格受験資格

※社会福祉士の資格を有することで、以下の任用資格も与えられます。
家庭支援専門相談員、里親支援相談員、児童福祉司、児童指導員、児童生活支援員、児童自立支援専門員、身体障害者福祉司、生活支援相談員など

学芸員課程が履修できます。

教育の目的・方針

人間の尊厳が実現される社会を構築するための、新しい福祉社会を構想し、それを実現するための政策・運営管理を行う能力を養うこと

新しい福祉のあり方を福祉の実践現場、地域社会、行政で実現するために、その指導的役割を担うことができる人材を養成すること

本学科では、福祉社会の実現に貢献できる人材の養成を目的として、学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めています。卒業要件を満たせば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

 

  1. 社会福祉学の基本的概念と価値観を学んで得た人間の尊厳を重視する精神・態度
  2. 幅広い視点をもち、他者や社会の理解を深め、社会福祉のさまざまな分野についての構想を持つ能力
  3. 社会福祉の政策・運営管理についての知識と技能を取得し、駆使する能力
  4. 社会福祉の臨床についての知識と技能を取得し、駆使する能力
  5. 高いレベルのコミュニケーション・スキルと、専門的知識および実践能力を身につけ、社会福祉の現場などで活用する能力

本学科では、ディプロマ・ポリシーに沿って、次の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

 

  1. 必修科目により、社会福祉の基本的概念と価値観を修得させる。
  2. 社会福祉分野に関する科目により、幅広い視点から、他者や社会の理解を深める。
  3. 福祉政策運営管理に関する科目により、社会福祉の政策・運営管理について学び、関連した知識と技能を修得させる。
  4. 福祉臨床に関する科目により、社会福祉の臨床について学ばせ、関連した知識と技能を修得させる。
  5. 演習・実習に関する科目では、少人数のディスカッションやグループ学習により、コミュニケーション・スキルや、専門的知識・実践能力を身につけさせる。

本学科では、以下のような学生を受け入れたいと考えています。

 

  1. 人間の尊厳に深い関心を持ち、社会の発展や世界・地域に貢献するために主体的かつ自発的に学ぶ意欲がある学生を求めています。
  2. 社会や福祉についての基本的な知識、新しい福祉社会について自由に考えることができる柔軟性と、他者とコミュニケーションをとりながら問題解決を図ることができる技能を求めています。
  3. 卒業後は、社会福祉の実践現場はもとより行政機関や産業界を含む、さまざまな場面で活躍し、新しい福祉社会を政策的・運営的にデザインし創造していくためにリーダーシップを発揮していくことを期待しています。

教員一覧

岡 知史 教授

研究分野 当事者福祉論およびコミュニティソーシャルワーク

笠原 千絵 教授

研究分野 障害者福祉論、障害とソーシャルワーク
関連記事

新藤 こずえ 教授

研究分野 児童福祉、教育福祉、スクールソーシャルワーク

髙山 惠理子 教授

研究分野 保健・医療領域のソーシャルワーク
関連記事

丸山 桂 教授

研究分野 社会保障論、社会政策、生活経済学

鏑木 奈津子 准教授

研究分野 生活困窮者支援、貧困問題

高瀬 幸子 准教授

研究分野 高齢者福祉、社会老年学

平野 寛弥 准教授

研究分野 福祉原理、社会政策論、福祉社会学
関連記事

安井 優子 特任助教

研究分野 医療ソーシャルワーク

上智大学 Sophia University