上智の取組み
上智の取組みについて、ご紹介します。
長期計画「グランド・レイアウト」は、上智大学が「世界に並び立つ大学」として成長し成熟するための基本的方向性を示したものです。

上智大学は、全学のファカルティ・ディベロップメント(FD)活動が持続的に実行されるよう、ファカルティ・ディベロップメント委員会(FD委員会)を設置しています。

「叡智が世界をつなぐ」という言葉にまとめられる建学の理念のもと、持続可能な人類社会の発展と人間の尊厳を守るために上智大学が取り組んでいる様々なSDGs実現のための活動を紹介します。

本学の取組みが採択された文部科学省の支援プログラムをご紹介します。


グローバル人材の育成を通して、多様性を尊重する共生社会を実現するための本学の方針と取り組みをご紹介します。

本学では国際機関や産業界など学外機関との連携を積極的に進め、多様な修学環境の創出に取り組んでいます。

本学では、地域近隣と連携したさまざまな事業・プロジェクトに取り組んでいます。

本学では、毎年全国各地で「地域懇談会」を開催しています。ご父母・保証人の皆様に直接教育方針をお話させていただくとともに、学業・就職等の状況についてご説明しています。

創立より変わらない叡智のネットワークをつないでいます。

上智学院はいかなるハラスメントをも禁止し、すべての構成員の人格を尊重します。

上智学院のすべての構成員及び来校される全ての方々の健康増進を目指し、キャンパスの全面禁煙化に向けて取り組んでいます。

持続的良き地球環境の享受のための上智大学における具体的行動指針をご紹介します。

本学では教員と職員が協働し、あるいは職員が所属部署の枠組みを超えて協働して、学院行政および教育・研究体制の改革に向けた実現可能な研究・政策提言を行っています。

東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みです。
本学の国際性と「Men and Women for Others, with Others」という 教育精神を活かした活動を展開して行きます。

創立100周年を機に本学院が定めた上智大学ビジュアル・アイデンティティ(VI)をご紹介します。VIによる一貫性と継続性をもった表現で、本学らしさを視覚的にも発信して参ります。

内部質保証と自己点検・評価

国連責任投資原則(PRI)、ESG投資の実践事例等
