(日本語版) Sophia Factbook 2014

- ページ: 68
- 上智大学
●
地球環境研究所
研究所の目的 地球環境問題について自然、社会および人文科学の各分野から総合的な研究を行うことを目的とする。 環境教育の一環として、三菱商事株式会社寄付講座(全学共通科目) 「地球環境と科学技術Ⅰ」 「地球環 境と科学技術Ⅱ」 「地球環境学Ⅰ」 「地球環境学Ⅱ」の 4 科目を全学部生を対象として開講した。 シンポジウム「循環文化の構築と日中協力」 (2014 年 11 月 24 日)を開催し、 日中の研究者、 専門家、 実務担当者等による講演および討議が行われた。 JICA プロジェクト「都市廃棄物の循環利用の推進」のフォローアップシリーズ -東アジアにおける 循環文化の創生をめざして- を開催。 (1)JICA 対中プロジェクト「都市廃棄物の循環利用の推進」の 報告(2015 年 3 月 23 日) 、 (2)アジア EPR 研究フォーラム- International Seminar on EPR in Asia - (2015 年 3 月 24 日) を2日間にわたり実施した。 その他に所員による研究報告会を 3 回実施し、 5 名が研究発表を行った。 28 名 テキスト 「地球環境と科学技術Ⅰ」 テキスト 「地球環境と科学技術Ⅱ」 テキスト 「地球環境学Ⅰ」 テキスト 「地球環境学Ⅱ」
主な活動
所員数
刊行物
●
メディア・ジャーナリズム研究所
研究所の目的 高度情報化 ・ グローバル化が進む現実社会において、 それらの動きに対応したメディア文化研究やジャー ナリズム研究を実践すると同時に、広範かつ活発な情報発信機能を有する研究拠点を学内に作ることを 目的に、2013 年 7 月 1 日に設置された。 「世界へ、日本のドキュメンタリー」 (2014 年 10 月 25 日)を開催し、第一部『祭の馬』上映会、第 二部 製作者ら 7 名によるトークセッションが行われた。 第 17 回 放送人の世界「杉田成道~人と作品~」 (2104 年 12 月 12 日 ・13 日)を開催し、7作品 を上映し、ご本人の話を聞く公開セミナーが行われた。 主な活動 日本マス・コミュニケーション学会第 34 期第 7 回研究会シンポジウム「テレビは有権者にどのような 影響を与えたか」 (2015 年 1 月 17 日)を開催し、第一部 専門家 2 名の研究報告、第二部 研究者 4 名によるパネルディスカッションが行われた。 上智大学 ・ 共同通信教育連携合意書締結記念シンポジウム「平和構築とグローバルメディア」 (2015 年 3 月 17 日) を開催し、 専門家 2 名の基調報告、 研究者 6 名によるパネルディスカッションが行われた。 所員数 刊行物 10 名 なし
附置研究所
●
キリシタン文庫
研究所の目的 キリシタン文庫は、 1939 年 2 月 5 日(日本 26 聖人の殉教記念日) 、 日本のキリシタン宣教史、 および、 宣教に伴う日欧文化の交流を研究するとともに、その知識と成果を広く普及することを目的とし、故ヨ ハネス・ラウレス師によって設立された。 2014 年度キリシタン文化研究会大会および講演会(2014 年 12 月 7 日)を開催し、キリシタン研究 について、3 名の研究者により各自のテーマにて講演が行われた。 また、 「最近のキリシタン研究動向について」というテーマで 4 名の講演者によるディスカッションも 行われ、約 70 名の出席者があった。 1名 逐次刊行物 『キリシタン文化研究会会報』143 号 2014 年 5 月発行 (刊行協力) 『キリシタン文化研究会会報』144 号 2014 年 11 月発行
主な活動
所員数 刊行物
66
- ▲TOP