(日本語版) Sophia Factbook 2014

- ページ: 67
- ●
アジア文化研究所
研究所の目的 東南アジア、南アジア、中東およびアフリカ地域の歴史、文化、宗教、政治、経済などの現地調査・研 究を通して理解を深め、さらには国際社会への相互理解・貢献へと展開していくことを目指す。複数の 研究プロジェクトおよび本研究所を母体にして「イスラーム研究センター」 (人間文化研究機構)が組 織されている。
●
シリーズ<旅するアジア 2014 >(全 4 回)
主な活動
第 1 回「ビルマ系日本人は誕生するか? 日本の中のビルマ(ミャンマー)人」 (2014 年 7 月 1 日) シリーズ<アジア研究セミナー 2014 >(全 3 回) 第 1 回” Religious Tensions in India in the aftermath of the Elections" (2014 年 7 月 14 日) ● シリーズ<カンボジア連続セミナー>(全 4 回) 第1回 「カンボジア農村における行政機能の現状と課題 ―NGO による保健協力活動の現場から-」 (2014 年 5 月 28 日) (カンボジア市民フォーラムとの共催) ● シンポジウム“Faces of Being Church among Migrant Filipinos inJapan” (科研費 24520921 より助成) (2014 年 10 月 18 日) シンポジウムは上記を含め全 3 回開催された。 2014 年度には、そのほかに研究会・映画上映会などが 8 回実施された。
●
上智大学
所員数
13 名 学術誌 『上智アジア学』32 号 モノグラフ Midori Kawashima, The “White Man’s Burden” and the Islamic Movement in the Philippines: The Petition of Zamboanga Muslim Leaders to the Ottoman Empire in 1912 (Monograph Series No.17) モノグラフ 久保 真紀子『タ・ソムの出入口に施された図像表現とその配置構成―プレア・カン及び ジャヤタターカ周辺の寺院群に関する調査報告―』 (Monograph Series No.18)
刊行物
●
アメリカ・カナダ研究所
研究所の目的 アメリカ・カナダ地域の歴史、政治、社会、文化等の諸問題に関する研究活動を行い、その成果を教育 の場に還元するとともに、当該地域についての現代社会での意味を問うことを目的とする。 "Adam, Eve, and America in Population Theories before Thomas Robert Malthu"(2014 年 12 月 6 日) 及び "Natural Theology and Natural Religion in the Scottish Enlightenment" (2015 年 1 月 24 日)をテーマとしたセミナーを連続して開催し、初期アメリカ学会、日本ピューリタニズム 学会等とも連携することにより各約 50 名の参加者を集めた。 広 く 一 般 に も 公 開 す る 講 演 会 と し て は 大 学 生 交 流 プ ロ グ ラ ム と し て 参 画 し た "Asian American Multiracial Identity and Diversity"(2014 年 6 月 27 日)を始めとして計3回行い、それぞれ 60 名近くの出席者があった。 また他にも大学院生、若手研究者等を対象として最新の研究情報 ( 成果 ) を発表し、相互研鑽と連携の 場を提供することを目的とする Sophia American Studies Colloquium を3回、特にカナダに焦点を あてた Canadian Lecture Series を2回実施している。 12 名 研究誌 The Journal of American and Canadian Studies No.32(アメリカ・カナダ研究 32 号) 叢書 小塩 和人著『上智大学アメリカ・カナダ研究叢書:アメリカ環境史』 新書 アメリカ・カナダ研究所編『北米研究入門: 「ナショナル」を問い直す』
主な活動
所員数 刊行物
65
- ▲TOP