2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆フランス文化研究E-2(日仏文化交流史) - (後)
村岡 正明
○講義概要
幕末期から大正期において日仏の文化交流に貢献した典型的な日仏人20余名を取り上げ、外交・軍事・宗教・産業技術・法律・経済・文学・美術などの領域で現在の私たちの暮らしを培う礎となっているフランス文化の移植の現場を、彼らの伝記的史実や成し遂げた事績に基づき、できるだけ彼らの苦しみや喜びを追体験する努力を重ねつつ検討する。また、来日したフランス人と渡仏した日本人が、激変する国際関係のなかでいかに生き、その後の両国の文化形成にいかに寄与したかを検証する。
○評価方法
出席状況(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○テキスト
コピーを配布する。
○参考書
授業中に適宜紹介する。
○必要な外国語
フランス語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ブリュナと富岡製糸場
2フランス軍事顧問団
3ブリュネと函館戦争
4渋沢栄一と近代経済制度の移植
5ボアソナードと日本近代法典の編纂
6モーリス・デュバールの『お花さんの恋』
7ピエール・ロチの『秋の日本』
8永井荷風と『ふらんす物語』
9林忠正とジャポニスム
10黒田清輝と近代西洋画
11ル・プリウールと上野不忍池の滑空
12フランス航空教育使節団の来日
13まとめ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター