2006/02/10更新
◆フランス文化研究F-1(テクスト分析の実践) - (前)
|
水林 章
|
○科目サブタイトル |
テクストの森へ I Initiation à la lecture littéraire I
|
○講義概要 |
文学のテクストをどのように読んだらよいのか。主に近代のフランス文学の古典的なテクストを素材に、テクストの豊穣な世界を探索したいと思います。直接の対象となるのは、ごくごく短いテクストですが、そこから何が見えてくるか。ぼくの好きなテクストをぼくがどのように読むか、それを知ってもらうことを通じて、みなさんに読む喜びを味わってもらうことが目標です。環境が許せば、映画作品の鑑賞も取り入れたいと考えています。 ひとつの作品から複数のテクストを選ぶのか、それとも複数の作品を対象とするのかは、未定です。 Il s'agit d'un cours d'initiation à la lecture méthodique et réfléchie de textes littéraires. Je vous proposerai de lire un certain nombre de textes extraits d'une ou plusieurs œuvres littéraires. L'étude de chaque texte se composera de plusieurs séquences distinctes. Voici, par exemple, quelques moments essentiels de notre travail d'analyse textuelle : ・Lecture à haute voix ・Compréhension globale du texte (lexique, grammaire, syntaxe) ・Elucidation des moyens lexicaux (et/ou rhétoriques) mis en œuvre ・Interrogation sur l'organisation thématique (champs lexicaux) ・Images dans le texte Il s'agit donc d'apprendre une certaine technique indispensable à toute approche sérieuse du phénomène littéraire.
|
○評価方法 |
授業参画(30%)、前期学期末試験(授業期間中)(70%)
|
○テキスト |
分析の対象となるテクストはプリントで配布します。 作業言語は、日本語とフランス語の両方です。テクストの分析・説明、参加者との対話に可能な限りフランス語を使用します。
なお、以下に紹介するぼくの著書を必携書とします。 水林 章『『カンディード』〈戦争〉を前にした青年』 みすず書房,2005年
|
○他学部・他学科生の受講 |
可 (ただし、中級以上のフランス語力があることが前提になります。)
|
○授業計画 |
1 | 授業の進め方、教材等の説明。学習方法のアドバイスをおこないます。1ページほどの短いテクストの分析を重ねていきます。ひとつのテクストにかける時間は、参加者の反応にもよりますが、およそ2〜3回です。扱うテクストについては第1回授業で説明します。 |
2 | テクスト1の分析(1) |
3 | テクスト1の分析(2) |
4 | テクスト1の分析(3)
以下、同様に進む。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|