2006/02/21更新
◆フランス文化研究B-1(フランス植民地史) - (前)
|
立川 京一
|
○講義概要 |
16世紀以降のフランスとその植民地にまつわる諸問題を検討し、各時代のフランス人の植民地に対する認識を知ると同時に、移民や歴史認識など関連する今日的問題も取り上げ、フランスの政治、経済、社会、文化、国際社会における地位と行動(外交)を理解する。授業は講義形式で行う。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | 第一次植民地帝国-重商主義の時代- |
3 | フランス革命前後-奴隷制廃止- |
4 | 第二次植民地帝国へ |
5 | ナポレオン三世の時代-帝国主義- |
6 | 第三共和制前期-共和制と植民地- |
7 | 第一次世界大戦・1920~30年代-今日的移民問題の起源と独立運動の始まり- |
8 | 第二次世界大戦-ターニング・ポイント- |
9 | 第四共和制-植民地との新たな関係の模索- |
10 | 本格化する脱植民地化 |
11 | アルジェリア戦争(1)-第五共和制へ- |
12 | アルジェリア戦争(2)-フランス植民地帝国の終焉- |
13 | 海外領土と旧植民地の今-フランス(本国)との関係・欧州統合とのかね合い- |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|