2006年度上智大学シラバス

2006/02/17更新
◆フランス語学研究A-1 - (前)
南舘 英孝
○講義概要
フランス語に限らず、言語というものには、実際の運用の裏でそれを機能させている「仕組み」(メカニズム)が存在する。具体的な例文を通して、その仕組みがどうなっているかを知ることがこの講義の目的である。前期には、「人称代名詞」の位置と組み合わせや「関係代名詞」の使い分けなど、代名詞がどのようなメカニズムで働いているのかを探る。演習(フランス語言語学)の受講にはこの講義の履修が必要である。
○評価方法
講義への参加状況および学期末に提出してもらうレポートによって総合的に評価する。
○テキスト
授業時に随時ハンド・アウトを配布する。
○参考書
大橋保夫 他『『フランス語はどういう言語か』』駿河台出版社、 2004
東外大グループ・セメイオン『『フランス語を考える』、『フランス語を探る』』三修社、 1998, 2005
○必要な外国語
中級以上のフランス語
○他学部・他学科生の受講
可 (開講時に面談して許可を得ること。)
○授業計画
1イントロ:授業の目的・内容・方針、その他履修上の注意についての説明。
2controle preliminaire
3人称代名詞: 位置と組み合わせ
4非人称の il
5lui か a lui(a elle) か? など
6間接目的語: me,te,nous,vous の虚辞的用法
7不定代名詞:On の用法
8人称代名詞の「強勢形」: moi,toi,lui,etc.
9指示代名詞: ce, ceci,cela(ca)
10C'est... か Il est... か?
11中性代名詞: y, en, le
( y か lui か?)
12関係代名詞: qui, que, ou
( ce qui, ce que )
13関係代名詞: 前置詞+qui/quoi, dont, duquel, etc.

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター