2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆マテリアル・カルチャーとアメリカ社会Ⅱ - (後)
石井 紀子
○科目サブタイトル
Material Culture and American Society II
○講義概要
前期に続いて、人間の手が施された、あらゆる「モノ」を対象として、アメリカの文化、社会を読み解くMaterial Culture Studiesという研究手法の基本を学びます。後期では、学期初めに先行研究を読んでから、学生は独自の研究をします。各自自由にテーマを選び、annotated bibliographyを作成、Readings報告、中間報告、最終報告とクラス討議を重ねて、オリジナルのリサーチ・ペーパーを仕上げます。旺盛な好奇心を持ち、柔軟な発想と幅広い見地から、新しい研究に取り組む意欲のある学生を歓迎します。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(30%)、レポート(40%)
・授業参画にはannotated bibliography, Readings報告、中間報告、最終報告、討議参加を含みます。
・マテリアル・カルチャーとは人間の手が施されている全ての「モノ」を指し、台所用品、自動車、絵画、写真、音楽から食材、パレード、噴水、landscape, ゴミなど広範囲の事物,事象を含みます。過去のリサーチ・ペーパーのテーマには、ブロンドの表象、時計、スターバックス、ウェスト・サイド・ストーリー、ガーシュインの音楽、ジーンズ、メモリアル、マクドナルド、ヒップホップ、鼻の表象、サンタ・クロースなどがあります。
○テキスト
クラスの電子ボードに提供します。リザーブ図書は、
授業時に紹介します。
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1歴史を記憶する1.
video screening,
マリタ・スターケン『アメリカという記憶―ベトナム戦争、エイズ、記念碑的表象』 (メモリアル)
Marita Sturken, Tangled Memories
2歴史を記憶する2.
マリタ・スターケン
3モデル・レポートの紹介
4各自のテーマについてクラス討議
5学生プレゼンテーション (テーマとbibliographyの紹介)
annotated bibliography提出
6学生によるReadings 報告と討議 1
(一次史料ーマテリアル・カルチャー、二次史料から一点ずつ報告。視点、方法論ー資料の用い方)
7学生によるReadings 報告と討議 2
(同上)
8学生による中間報告と討議1
(レジュメ準備、thesis(仮説)、方法論、アウトライン(仮の章立て)、仮の結論)
9学生による中間報告と討議2
(同上)
10学生による最終報告と討議 1
(ドラフトの読み合わせ)
11学生による最終報告と討議 2
(同上)
12学生による最終報告と討議 3
(同上)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター