2006/04/08更新
◆アメリカ手話Ⅰ - (前)
|
DEELY John
|
○講義概要 |
アメリカ手話体系は大きく分けると ①アメリカ手話言語(英語とは異なる) ②中間的手話・ピジン手話(①と③の混成手話) ③英語対応手話の三種類になります。 この講義では②を中心に進めます。 講義では定期的に聾者との交流会を開き、さらにアメリカの聾者の 実態紹介を通じて、彼らの抱えている問題にも触れていきます。 (受講者数50人に限定)
|
○評価方法 |
聾者との交流時、どれだけ手話の基本を理解しているかを見る。 講義における参加意欲の有無。出席数。
|
○参考書 |
『やさしいアメリカ手話』二見書房 ベン・バーハン、 ジョー・デニス『ベーシック・アメリカ手話』径書房 全国社会福祉協議会『アメリカ聾者社会の創設-誇りある生活の場を求めて』
|
○他学部・他学科生の受講 |
可 (2年生から受講可能。)
|
○授業計画 |
1 | Introduction |
2 | 基本手話1 |
3 | 基本手話1 |
4 | 基本手話2 |
5 | 基本手話2 |
6 | 基本手話3 |
7 | 基本手話3 |
8 | 基本手話4 |
9 | 基本手話4 |
10 | 聾者との交流会(聾者の都合で日にちは変更になります) |
11 | 基本手話5 |
12 | 基本手話5 |
13 | 基本手話6 |
14 | 基本手話6 |
15 | 基本手話7 |
16 | 基本手話7 |
17 | 聾者との交流会(聾者の都合で日にちは変更になります) |
18 | 基本手話8 |
19 | 基本手話8 |
20 | 基本手話9 |
21 | 基本手話9 |
22 | 基本手話10 |
23 | プレゼンテーション |
24 | プレゼンテーション |
25 | プレゼンテーション |
26 | プレゼンテーション |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|