2006年度上智大学シラバス

2006/02/18更新
◆太平洋日系移民史 - (後)
飯島 真里子
○講義概要
本講義では、5つの多民族社会(カナダ・アメリカ・ハワイ・オーストラリア・フィリピン)に移住した戦前の日系人とその社会に焦点を当て、以下の二つを中心に考察します。①移民先で日系人はどのように、なぜ日本文化を維持したのか。②移民先で日系人はどのように受け入れられたのか。この講義を通して、日系移民史が浮き彫りにする新たなる多民族社会の姿を発見すると同時に、今日のグローバルな社会における日本人と日本社会のあり方ついて考える機会となることを期待します。
  また、本講義では南カリフォルニア大学教授のクラシゲ先生・片田先生の授業で同じ映画を鑑賞した学生と以下の二つの映画(黒澤明「8月の協奏曲」, Choy and Tanima "Who Killed Vincent Chin?") についてインターネット上で議論を行います。授業で学んだことを十分生かして、アメリカの学生と自由に意見の交換を行い、学術的な議論を行う技術を磨いて下さい。
  最後に、本講義では講師がレクチャーを行うだけではなく、学生によるプレゼンテーションやグループアクティビティーも多く含まれます。皆さんの授業への積極的な参加を望みます。
○評価方法
レポート(40%)
授業参画(30%、授業中のプレゼンテーションを含む) 
南カリフォルニアの学生との議論等(30%)
○テキスト
随時配布
○参考書
岡部牧夫著『海を渡った日本人』山川出版、2002
中国新聞社編『移民』中国新聞社、1992
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション
2アジア太平洋地域への日系移民(日本の状況)
3アジア太平洋地域への日系移民(移民先の状況)
4ハワイへの移民
5ハワイへの移民
6ハワイへの移民
7黒澤明「8月の協奏曲」の上映と議論
8アメリカへの移民
9アメリカへの移民
10アメリカへの移民
11アメリカへの移民
12Choy and Tanima "Who Killed Vincent Chin?”の上映と議論
13カナダへの移民
14カナダへの移民
15カナダへの移民
16プレゼンテーション
17オーストラリアへの移民
18オーストラリアへの移民
19オーストラリアへの移民
20プレゼンテーション
21フィリピンへの移民
22フィリピンへの移民
23プレゼンテーション
24まとめ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター