2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆現代アメリカ政治論 - (前)
小峯 弘靖
○科目サブタイトル
American Government & Politics
○講義概要
現在、アメリカは政治力によって、世界に様々な影響を与えています。その影響を与える中心的な主体は、アメリカ政府です。しかし、一口に政府と言っても、大統領や省庁、連邦議会など様々です。政府とは何を指し、どのように機能しているのでしょうか。そして、アメリカ政治とは何なのでしょうか。本科目では授業の流れを大きく2つ(基礎編・政治/政府=授業1~16、応用編・公共政策=授業17~26)に分けて、アメリカ政治を学んでいきます。
○評価方法
前期学期末試験(授業期間中)(35%)、中間試験(35%)
リアクションペーパーの作成と提出(30%)
○テキスト
Bardes, Barbara A., Shelley, Mack C. and Schmidt, Steffen W. “2004-2005 Edition American Government and Politics Today: The Essentials” Thomson/Wadsworth, 2004
久保文明編『アメリカの政治』弘文堂、2005年12月30日
○参考書
講義時、臨機応変に指示します。
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講
可 (歓迎します)
○授業計画
1講義の概略説明
 「なぜアメリカ政治を学ぶのか」「小峯先生って誰?」「授業の進め方」
2政治とは何か
 「誰が統治するのか」「民主主義とは何か」「政治文化とイデオロギーについて」
3アメリカ憲法を知る
 「憲法はどのように制定されたのか」「憲法では何が書かれているのか」
4連邦制とは何か
 「なぜ連邦制なのか(三権分立の意味)」「連邦政府と地方政府の関係」
5市民的自由とは何か
 「なぜ憲法に修正箇条ができたのか」「修正第一~一〇条の意味」
6公民権について
 「公民権運動を歴史的に概観する」「マイノリティの権利について」
7世論とは何か
 「どのようにして世論が形作られるのか」「世論が政策形成に与える影響について」
8政党について
 「政党の機能は何か」「政党を歴史的に概観する」「アメリカ特有の2大政党制とは」
9選挙について
 「なぜ選挙が行われるのか」「大統領選挙、その他の選挙について」「どうなっている?選挙とメディアの関係」
10大統領を知る
 「様々な役割を担う大統領」「大統領の力とは」「大統領率いる行政府について」
11連邦議会を知る
 「議会の力と機能について」「上院と下院、何が異なるか?」「どうやって法律ができるのか」
12アメリカの官僚を知る
 「官僚制とは何か」「官僚の機能について」「アメリカと日本の官僚、何が違う?」
13利益団体について
 「利益団体とは何か」「利益団体は多種多様」「利益団体の政治への影響力とは?」
14裁判所を知る
 「アメリカの司法とは?」「最高裁判所の役割について」「裁判は政策に影響を与えるのか」
15中間総括と中間試験(クイズ)
 「講義前半を振り返る」
16ゲスト・スピーカーによるお話し
 「日本からアメリカ政治をウォッチしている人に話しを聞く」
17公共政策の基礎を学ぶ
 「公共政策とは」「政策はどうやって形作られるのか」「政策決定理論について」
18公共政策・社会福祉編
 「貧困にどう対応しているのか」「社会保障はどうなっているのか」
19公共政策・財政/経済編
 「税制はどうなっているのか」「増え続ける財政赤字、どうする?」「どう経済を成長させているのか」
20公共政策・科学技術/環境編
 「科学技術は経済成長のエンジン?」「どうやって環境政策が形作られるのか」
21公共政策・外交編
 「アメリカ外交とは」「世界とアメリカとの関わり」
22公共政策・安全保障編
 「アメリカの安全保障政策とは」「アメリカは何を守るのか」
23ゲスト・スピーカーによるお話し
 「日本でアメリカ政府のために働いている人から話しを聞く」
24公共政策・日米関係経済編
 「アメリカ政治は日本にどの程度影響を与えているのか」「日米経済摩擦とは?」「今、何が問題になっているのか(米国産牛肉輸入)」
25公共政策・日米関係安全保障編
 「アメリカ政治は日本にどの程度影響を与えているのか」「日米安保条約と日米同盟」「今、何が問題になっているのか(在日米軍再編)」
26総括と期末試験(クイズ)
 「講義全体を振り返る」

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター