2006年度上智大学シラバス

2006/02/26更新
◆英語科教育法Ⅱ - (後)
荒井 貴和
○講義概要
英語の実践的な指導方法を具体的に学ぶことが目標である。英語教育に関連する理論や考え方をふまえ、4技能(スキル)の指導方法や指導上の問題点、留意点などについて具体例や授業のビデオなどを用いながら講義していく。また小学校からの英語教育の導入による影響や中高の英語教育の状況を考えていきたい。
○評価方法
リアクションペーパー(30%)、レポート(70%)
※レポートはLesson Plan作成を含む。
○テキスト
伊村元道・茂住實男・木村松雄(編著)『あたらしい英語科教育法:小中高の連携を視座に』 学文社、2001年
○参考書
H. D. Brown『Teaching by Principles (Second Edition)』Longman、2001年
土屋澄男・広野威志『新英語科教育法入門』研究社、2000年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.geocities.jp/kiwa_arai/index.html
○授業計画
1オリエンテーション
2英語教育の目的/練習方法(ドリル)/教材、教育機器
34技能(4skills)の指導:(1)聞くことの指導
4            (1-1)発音の指導
5            (2)話すことの指導
6            (3-1)アルファベット/文字の指導
7            (3-2)読むことの指導
8            (4)書くことの指導
9文法/語彙をどう教えるか
104技能の統合/レッスンプラン
11研究授業(ビデオ)
12授業の運営/教育実習に向けて
13小学校から高校における英語教育

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター