2006年度上智大学シラバス

2006/02/26更新
◆英語科教育法Ⅰ - (前)
荒井 貴和
○講義概要
外国語としての英語教育に関する基本的知識を身につけ,理論的基盤を理解することを目標とする。現在にいたるまでの外国語教授法の流れを概観し,言語習得・外国語教育の研究に基づいた考え方や学習に影響を及ぼす様々な要因について講義していく。日本での英語教育への応用可能性について適宜考えていきたい。
○評価方法
リアクションペーパー(30%)、レポート(70%)
レポートはTake-homeExamとする。
○テキスト
伊村元道・茂住實男・木村松雄(編著)『あたらしい英語科教育法:小中高校の連携を視座に』 学文社、2001年
○参考書
H. D. Brown『Teaching by Principles (Second Edition)』Longman、2001年
H.D.Brown『Principles of Language Learning and Teaching (Fourth Edition)』Longman、2000年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.geocities.jp/kiwa_arai/index.html
○授業計画
1オリエンテーション
2全体像:外国語教育、学習について
3学習の背景、環境/英語とは
4教授法の変換:(1)古典的教授法
5       (2)1960年代から1970年代の外国語教授法
6       (3)1970年代の外国語教授法(続き)
7       (4)現在の教授法の考え方/日本の英語教育の変遷
8習得・学習に影響を及ぼす要因:(1)学習者の心理的、情緒的要因
9       (2)学習者の動機づけ/学習スタイルとストラテジー
10       (3)学習者の年齢、言語レベル
11       (4)第一言語(L1)の影響
12       (5)学習のメカニズム
13評価/テスティングについて

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター