2006/02/21更新
○科目サブタイトル |
雑誌や本を作る楽しみを学ぼう!
|
○講義概要 |
時代を読む、社会を読む、人間を読むことが編集の基本です。この「読む」力をつけながら、編集の楽しさを、編集現場の人間と対話などを通して学んでもらいます。好奇心旺盛な出版マスコミ志望の諸君を待っています。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、レポート(50%)
|
○テキスト |
「編集者の学校」(元木昌彦・Web現代編・講談社刊)、「日本のルールはすべて編集の現場に詰まっていた」(元木昌彦・夏目書房刊)、「大事な話」(元木昌彦・ロコモーションパブリッシング刊)、「週刊誌編集長」(元木昌彦・展望社刊)ほか 元木昌彦・Web現代編『編集者の学校』 講談社 元木昌彦『週刊誌編集長』 展望社 元木昌彦『大事な話』 ロコモーションパブリッシング
|
○ホームページURL |
編集者の学校ホームページ http://www.henshusha.com/
|
○授業計画 |
1 | 出版の歴史と役割 |
2 | 編集者の仕事について |
3 | 時代・社会・人間の読み方(1) |
4 | 時代・社会・人間の読み方(2) |
5 | 現役編集者との対話 |
6 | フリーペーパーの現状とこれから |
7 | ベストセラーを生み出すためのプラン会議 |
8 | インタビュー・取材の技術 |
9 | 文章の読み方・書き方 |
10 | 作家たちの素顔 |
11 | 雑誌ジャーナリズムについて |
12 | デジタルと出版の将来 |
13 | 出版マスコミへはいるための傾向と対策 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|