2006/04/07更新
○講義概要 |
放送を取巻く環境が大きく変化しつつある。特に近年は公共放送をめぐる議論が活発である。本講義は近年の放送を取巻く技術的環境、社会文化的環境、政治的環境などを分析しつつ今日の日本における公共放送について検討を行う。健全な民主主義社会においては健全なジャーナリズムが活動していなければならない。そのことと公共放送のあり方は深く関わっており、議論は特にその点に焦点を当てる。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(30%)、前期学期末試験(授業期間中)(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(40%) 授業参画の評価はクラス内討論への参加による。
|
○参考書 |
石川 旺『パロティングが招く危機-メディアが培養する世論』りべるた出版 2004
|
○授業計画 |
1 | 放送の歴史・メディアの誕生 |
2 | 放送の態様、世界の趨勢 日本における放送の開始 |
3 | メディアとしての放送の特性 |
4 | 初期の技術と法制度 |
5 | 第二次世界大戦と放送 放送の性格付けの変化 |
6 | 第二次世界大戦と放送 放送の性格付けの変化 |
7 | 戦後の放送改革 |
8 | テレビ放送の開始 |
9 | テレビの発展とそのインパクト |
10 | テレビソフトの開発 |
11 | テレビソフトの開発 |
12 | 視聴者の動向 |
13 | 公共放送の理念 |
14 | 公共サービスの実践 |
15 | 公共サービスの実践と受信料制度 |
16 | 公共サービスと放送の質的評価 |
17 | 放送における多様性多元性 |
18 | 放送の責任とアカウンタビリティー |
19 | 放送への権力の介入と自由 |
20 | 放送ジャーナリズムの今日的課題 |
21 | 公共性とジャーナリズム |
22 | 公共性とジャーナリズム |
23 | 放送の地域性とジャーナリズム |
24 | 自治のためのメディア |
25 | 公共放送と市民参加 |
26 | 総括 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|