2006年度上智大学シラバス

2006/03/06更新
◆新聞論 - (通)
橋場 義之
○講義概要
情報のデジタル化とメディアの多様化,市民の価値観の変化によって,新聞は大きく変わろうとしている。新聞の歴史・組織・制作の仕組み・取材の現場・表現手法・他メディアとの比較など多角的な視点を踏まえ,日々伝えられる生のニュースを素材としながら,記者の体験も紹介しながら現代の新聞の“位置”を考える。
○評価方法
出席状況(50%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(15%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(25%)
出席状況とレポートなどで総合評価する。
新聞を含むメディアに日々接していることが必須条件。
○テキスト
天野勝文・生田真司編著『新版 現場からみた新聞学』 学文社,2002年
天野勝文・松岡新児・植田康夫編『新 現代マスコミ論のポイント』 学文社,2004年
○参考書
毎日新聞社編『開かれた新聞』明石書店
天野勝文ほか編著『新・現代マスコミ論のポイント』学文社、2004年
稲葉三千男ほか編著『新聞学 第3版』日本評論社、2000年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
2序 新聞、そして新聞社とは
3Ⅰ 新聞制作1
4Ⅰ 新聞制作2
5Ⅱ 事件報道1
6Ⅱ 事件報道2
7Ⅱ 事件報道3
8Ⅱ 事件報道4
9Ⅱ 事件報道5
10Ⅲ 政治報道1
11Ⅲ 政治報道2
12Ⅲ 政治報道3
13Ⅲ 政治報道4
14Ⅳ 経済報道1
15Ⅳ 経済報道2
16Ⅴ 皇室報道1
17Ⅴ 皇室報道2
18Ⅵ 国際報道
19Ⅶ 写真報道
20Ⅷ スポーツ報道
21Ⅸ 産業としての新聞
22Ⅹ 商品としての新聞・フリーペーパー
23ⅩⅠ 新聞と教育
24ⅩⅢ 新聞の未来
25ⅩⅢ 新聞の未来

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター