2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆史料講読演習(日本史) - (後)
北條 勝貴
○科目サブタイトル
〈書かれた〉古代を〈読む〉
○講義概要
史学教養演習で得た知識を前提に、日本古代史の基礎史料(六国史、律令格式、正倉院文書、出土文字資料、説話集など)を読解し、論文執筆に必要な能力を習得させる。具体的には、各史料の影印を参加者に割り当て、翻刻・校訂から始めて各種事典類・注釈書類を使っての読解作業、当該史料の解説と研究史などについて調査し発表してもらう。単に〈書かれたもの〉の向こう側にある〈史実〉を一般化するのではなく、〈書く〉という行為やその現場について、具体的に復原しながら考えてゆく。また、それぞれの報告とそれに対する討論をめぐって、日本古代の社会、文化、国家体制に対する総合的な理解を目指す。
○評価方法
出席は前提である。レジュメの内容、発表の仕方、質疑応答の態度を中心に、授業全体への貢献度(他の報告者への質問・意見、討論の内容)などから総合的に評価する。
○テキスト
必要な資料は毎回配布する。
○参考書
授業の進行状況、各自の報告の準備や達成度に応じて適宜指示する。
歴史学研究会 編『日本史史料 1/古代』岩波書店、2005年
池田温 編『日本古代史を学ぶための漢文入門』吉川弘文館、2005年
木下正史・石上英一 編『新版古代の日本 10/古代資料研究の方法』角川書店、1993年
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
授業において指示する。
○授業計画
1ガイダンス:史料を読むこととは
2史書を読む1(神話―『古事記』『日本書紀』の相違)
3史書を読む2(7世紀の政治・社会と『書紀』の編纂)
4史書を読む3(8世紀の政治・社会と『続日本紀』の編纂)
5地誌を読む(『風土記』と在地社会)
6律を読む(『律』の意味と体系)
7令を読む(『令集解』と古代の法解釈)
8格を読む(史/格をめぐる史料批判)
9式を読む(宮廷祭儀の執行)
10正倉院文書を読む(文書行政の実際)
11金石文を読む(東国の碑文)
12木簡を読む(荷札から呪符まで)
13墨書土器を読む(呪術と祭祀)
14説話集を読む(『日本霊異記』にみえる古代社会)
15まとめと反省

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター